今日は、呉先生の債権各論について書きますね。
最近の体力のなさはなんなのでしょうか
おすすめ度
★★★★★(★5が満点)
<良い点>
・コンパクトにまとまっている。
・図表が豊富。
・場合分けが多い。
<悪い点>
・事務管理、不当利得、不法行為部分がやや薄い。
<まとめ>
早く書評を出してほしいという要望が多数ありましたので、急いで読みました。遅くなって申し訳ないです。
最初に思った感想としては、薄い。
債権各論をよくここまでコンパクトにまとめたなという印象です。
読んでみると、今までの基礎本シリーズと比べて図表が多い感じがします。
また場合分けも細かい感じもします。
潮見先生の黄色い本に沿って書いているのかなと思いました。
この本で書かれていることをしっかり押さえておけば、司法試験対策としては一応十分だと思います。
もっとも、事務管理、不当利得、不法行為部分はかなり簡素にまとまっているので、別の本で少し補う必要があるかもしれません。
事務管理に関しては、特に問題はないのですが、不当利得、不法行為部分はローの授業等で補うようにしましょう。
本書では、不当利得は、類型論を基本に書かれていますが、答案では衡平説で書いても良いと思います。
本書の解決のみで、類型論を書くのは少々難しいと思います。
不当利得部分は、最低限、潮見先生の黄色い本を読むようにしましょう。
不法行為については、判例の解説をもう少しして欲しいという印象です。
判例の射程や学説が答案を書く上で重要になることが多いので、不法行為部分についても何かしら補充は必要だと思います。
意見を色々書きましたが、債権各論は正直広く浅くやっておけば答案を一応書くことはできます。
そこまで深い理解をしなくとも、論証を覚えておけば、答案の評価自体は高くなると思います。
本書は、必要最低限のことを、非常にコンパクトにまとめているので、初学者はもちろん、司法試験直前期の受験生にも読むことをおすすめします。
以上です。参考になれば幸いです。
読んでいただきありがとうございました
![]() |
債権各論 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ) [ 呉 明植 ]
2,640円
楽天 |
![]() |
債権各論 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ 8)
2,640円
Amazon |
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11026542.gif)