「爆弾」あらすじと感想

 

 

 

 

本の詳細

 

 

 

 

 

 

こんな人におすすめ!

・一味違ったミステリーを楽しみたい方

 

・刑事が活躍するミステリーが読みたい方

 

・犯人と刑事の熱い戦いが見たい方

 

あらすじ

些細な傷害事件で、とぼけた見た目の中年男が野方署に連行された。
たかが酔っ払いと見くびる警察だが、男は取調べの最中「十時に秋葉原で爆発がある」と予言する。
直後、秋葉原の廃ビルが爆発。

 

まさか、この男“本物”か。

さらに男はあっけらかんと告げる。


「ここから三度、次は一時間後に爆発します」。


警察は爆発を止めることができるのか。
爆弾魔の悪意に戦慄する、ノンストップ・ミステリー。
 

感想

 

  このミス第一位!

この爆弾という本はこのミステリーがすごい!2023年版でなんと第一位を獲得した

2023年のミステリーで一案面白いという本になります!

 

そんな過度なプレッシャーを与えながら読み進めていたのですが

結論から言うとかなり面白かったです!

 

ミステリの醍醐味ともいえる謎解きの部分をかなり残しつつ

犯人と警察のドキドキはらはらな攻防戦は目が離せませんでした。

 

爆弾に関するヒントを定期的に出しつつ

まずい状況になると記憶喪失になる。

そんな都合のいい男スズキタゴサク。

 

そんな警察はこいつが犯人であることを確信しつつも証拠がなく捕まえられない

あといくつ爆弾が残っているかわからない

というもどかしさにイライラしながら

自身の感情とも対峙していく

 

ミステリーの謎の部分だけではなく

人間の感情や人間ドラマにも焦点を当て描かれているこの小説は

このミスで優勝するにふさわしい本だった。

 

 

  人間のエゴや心理

 

この本は、単なる物語を超えて、人間のエゴや心理の深淵を探る作品です。

 

この小説は、極限状態に置かれた人物たちを通じて個人の欲望や恐怖がいかにして行動を動かすかを描き出します。

この本は一見すると単純な筋書きに見えますが、その背後には人間の心理が複雑に絡み合っていることが明らかになります。

物語の中で、登場人物たちは本能と、道徳的な本能との間で葛藤します。

 

そのせめぎあいが見ていて自分に刺さってる気がして面白いんですね!

 

 

作者は、人間の心理を細かく観察することで、私たち自身がどのようにして困難な状況に対処し、時には非合理的な選択をするのかを浮き彫りにしていると強く感じました。

 

そしてこの本は恐怖や欲望が人間の行動に与える影響を捉えていて、人間のエゴがいかにして私たちの判断や行動を形作るかを考えさせられます。

 

ぜひ読んでみてください!

 

私の好きな一文

 

「最後の爆弾は見つかっていない」