最近は🏠を出る時に真っ暗…なんて事もなくなった。
😳朝虹🌈


さて…多肉の画像を貼ろうと思うけど、ウチは綺麗どころのエケベリアなどはほとんど無い。地味~なのが多いので楽しくないかも😅

アロエ 'ブルーファン'
レッドドラゴンみたく鋸歯が色付いて綺麗なんどけど、こちらはオレンジ?
青肌っぽいので、名前にブルーって入ってるのかな🤔
レッドドラゴンともども、大きくしたら格好良いだろうなぁ✨


アロエ 'スパイク'
名前の通りというか😁
葉っぱがスパイクだらけ!だけど、今は陽当たり悪いし、本当だったらもっと凶悪なスパイクになってるハズ。


カランコエ '白兎'
下に落ちた葉っぱからお子様が育っている😊 可愛いな💕


クラッスラ '玉稚児'
陽当たり良いトコに置いてるけど、締まり悪いなぁ。葉っぱが開いちゃってる。水やり過ぎてもこうなるけど、引っ越してきてからは少なすぎるほどなのに🤔
でも増えてるし、間延びしてるワケでもないし…いっか😅


クラッスラ 'レインボー'
玉稚児の斑入りなんだけど、斑はすっかり消えている様子💧


アボニア 'パピラケア'
鱗みたいのが葉っぱらしいです。ニョロニョロ伸びてくると面白いんだけど、環境悪いせいで動きなし😓
3年前に狩った時のまま、時が止まっているような…💧
コレ、召されていても気付きにくいけど、うっすら中身の緑が見えてるので大丈夫😅


クラッスラ '呂千絵'
カイガラムシの残骸がキモくてスミマセン💧 駆除済なんだけど、そのあと歯ブラシなどで掃除したりしてないので😓
蕾がついてる。そして…誰だっけ?ってなった😅 呂千絵は背が低い時の姿のが可愛いと思う🤔


クラッスラ 'ゴーラム'
別名というか、昔の名前?は '宇宙の木'
なんかわかる気がする~🤣
もっと大きな株になると、そりゃもうSF感ありまくりだからね!
こっちは陽当たり悪いトコに置いてあるので紅葉してない。けど、カイガラムシの残骸はついてないので綺麗😅 てか、何故か知らんけど、ゴーラムが何鉢もあるんだが?!😧 前から思ってた…何でこんなにあるの?🤔
ゴーラムの葉っぱがデカいタイプが 'ビッグホーン'(カイガラムシに襲撃されて、今シワシワなの)で、小葉(?)なのがホビットだと思われ。そういえばホビットが消えてるような😨


ドリミオプシス・マクラータ 'バリエガータ'
冬は落葉休眠するんだけど、今冬は普通に生えたまま過ごしてるね😯


ドリミオプシス・マクラータ
こちらもワサワサ。葉っぱが茶色くなる事もなく😯
ちょっとシワシワなのは、水切れのせいかと🤔
球根系多肉です。


シソバシス・イントリカータ
コレも球根系多肉なんだけど、この糸みたいのが葉っぱ。なので写真写り悪い…てか、写ってんだかわかんないほどの存在感🤣 こんなでも花が咲くのよ!


シンニンギア・レウコトリカ
断崖の女王です。
一番愛でている多肉💕
落葉休眠して、また目覚めて…って、なんか生きてる感あって愛着湧く🤭
しかも長い付き合いで巨大化してるしねぇ♪
今年もモケモケの可愛い新芽が生えてきた💕
ホントにモケモケで可愛い😊


シンニンギア・カルディナリス
断崖の緋牡丹です。
こちらもまた違ったモケモケ葉っぱが可愛いの💕

シンニンギアも集めてるので、結構あるかな🤔


リトープス
6種類くらい入ってるのかな🤔
鉢の横に名前が書いてあるんだけど、チェックしなかったわ😅
めっちゃ直射日光のわりに生きてるなぁ。徒長してないので良いのかな?
メセンも大好き♪


ユーフォルビア・ホワイトゴースト
これの大株は見事よねぇ✨
白フェチには堪らん美しさなりよ。
このコはお迎えして何年になるかな…5年以上経ってると思うけど…
大きくならないな😅


ユーフォルビア・ホリダ(?)
(?)ってのは、DAISO産で多肉植物としか書いてなかったから。たぶん9年くらい前からある。伸びたな😯


ユーフォルビア '蘇鉄キリン'
こちらも同じくDAISO産で長い付き合い。
ホントね、昔のDAISOには、いろんなユーフォルビアがあったんだよ!
まだお肉始めの頃だったので、サボテンだと思っていたんだよなぁ🤣


クラッスラ・ムスコーサ
わりとポピュラーなやつだけど、触れてはいけないラビリンスなヤツ。決して解き明かそうと謎に踏み込んではイケナイ🤣


クラッスラ '青鎖竜'
こちら、ムスコーサと同じと言う意見もある。けど、詳しく海外の情報を調べてたサイトがあって、学名が異なるとかなんとか…って書いてあった気がする。でも、本当かどうかはワカランわけで🤔
でもね、同じ環境で並べて管理してるけど、明らかに違う。こっちのが鱗っぽさあるし、蒼っぽいし、葉に締まりがあって細い。鱗みたいのが葉っぱね!


クラッスラ '若緑'
そしてこのニョロニョロたちの中で最もポピュラーなコチラ!
上の2つとは明らかに違うでしょ!!
けど…
学名はムスコーサなんだよ😱

斑入りの若緑とかムスコーサとかで出品されているのは、斑入りの青鎖竜です。名前はラプソディインピンク。
持ってたけど消えた。とても美しいのでまたお迎えしたいな✨


クラッスラ '姫緑'
若緑のちっちゃいバージョン。なんか消えそうでヤバい💦

と言う訳で、多肉ラビリンスはいろいろあるけれど、そのひとつを紹介してみました🤣
頑張って探求しても、きっと答えは得られない。だって、プロでも分かんないって言ってるのあるしww


セダム '緑亀の卵'
本物は白いがな!と思いつつ、イメージはなんとなく分かるネーミング😁
でも、恐竜の卵の方がイメージかなぁww
セダムだけど、成長はとても緩やかで、長く育てて楽しむ感じ。


セダム '白蓮'
大玉つづりとナニが違うのか?
白肌な気もするけど……結局は、同じなんじゃね?って思うのです🤔


セダム '大玉つづり'
ね? 同じじゃね?
それともやっぱり白蓮の方が白い?
花は同じ。

そうそう、3coinsで狩った '大玉つづり'が変わっていて、育てて見比べたかったのに…消滅させてしまった😓
アレは何だったんだろう🤔


セダム '玉つづり'
バナナみたいに葉っぱが締まってて良い感じ♪
右隣りに写ってるのはヒョロヒョロだね💧


セダム 'ビアポップ'
流通しだした頃の名前は '新玉つづり'だった。
コレ、ポロポロと呆気なく葉っぱが落ちる。そしてそういう多肉は葉っぱからすぐに芽吹く🌱
なので、こういう丼は簡単に作れるよ。葉っぱをばら蒔いておけばOKだからね!
ただ、ここまで伸びるには3年以上かかる。
一度、冬にジュレってしまってダメになったの。根元だけ生き残っててくれたので、そこからまた3年かけて伸ばした。コレはもう6年目かな🤔
引っ越してきてから玄関内に置いてるので、成長は緩やかになってる。
そうそう、綺麗に伸ばしたければ触らない事! 先に書いたように、呆気なく葉っぱが取れるので要注意なりよ!


セダム・ヒントニー
モケモケが可愛い💕
けど、モケモケ故に、蒸れて消滅しやすい。
ウチ、よく生き残っているなぁ😯
増えてるし😳


エケベリア 'ファビオラ'
おおお! 😳
オマエ、生きてたのかぁ!!←
エケベリアも、かなり消えてしまったなぁ😢


野生化してるエケベリアたち🤣
名前確認しなかった…てか、できない💧
伸びて隣近所の鉢に根っこ張ってるの😓 よって、動かせない😰
多肉は鉢の横に名前を書いてるのでね。今更ネームプレートにしたいと思ってるけど…たぶん100はまだあるよなぁ💧
このコーナーはトップシータービーみたいに葉っぱの折れてる系を集めまくった時のコたちでね。
葉っぱだけ見ると、結構綺麗なんだよな。陽当たり良いトコだからかな🤔
伸び放題なので、切って植え付け直せば映えるのになぁ。
なんか増えてるし🤣
エケなのに 逞しいな!


パキフィツム '桃美人'
パキも好きで集めてたね。そしてやはり、コレとコレ同じじゃね?ってのをわざわざ揃えて並べて観察してた。
高温になる今の環境では、パキには辛いよなぁ。結構消えてる😢


グラプトペタラム '蒼星'
これ好き💕 青白さが堪らん✨
こんなんなってますが🤣
切って挿せば良いだけなんだけどね。どうせまたすぐ伸びるので、今はまだ放置。
コレ系のグラプトも似たり寄ったりが非常に多くて、せっせと集めて並べて観察してたんだけどね。確認してないけど、どのくらい残ってるのかしら。苦労して狩ったのになぁ😞


グラプトペタラム 'ピーチ姫'
ポピュラーな 'ブロンズ姫'の斑入り。
斑のおかげでピンクになるので可愛いよ💕
陽当たり悪いトコに置いてるのは色褪せているので斑が分かりやすい☝️

あれ? もしかしてブロンズ姫が居ない?! 消えたの?😨


思いのほか撮ってたな😅
サボテンはまた後日。
そう…サボテンもある🌵



帰宅してすぐ撮った庭の花も貼る。
ムスカリ・マウンテンレディ
蕾付きだったので一番乗りで咲いた。可愛いね💕


ハーデンベルギア 'ライトピンク'
やっと開花✨ 可愛いぃぃ💕
もしかしたら紫花よりライトピンクのが多いかも?!


トキワマンサク '黒美人'
葉っぱがかなり減ったような気がするけど…そういうもんなのかな🤔
夏にお迎えしたのでまだワカラン😅
秋に狂い咲きしてたので、春は咲くのか?と思っていたら、咲いてた😯
チラホラだけど、よく見たら蕾がいっぱいある!



強風が吹き荒れてますなぁ。明日もかな? 雨が降ったり、寒暖差のせいで天候が荒れまくりね💧
去年はめちゃくちゃ効いた花粉症の💊だけど、なんか今年はイマイチだな。大丈夫かなぁ😑