寒すぎる…   🥶  
🏠を出る時の方がまだ寒さマシだった気がするわ。
いつもなら陽が射してヌクヌクしてくる時間に冷たい北風が吹き始めて…
凍え始めた😱
そんなに強い風ではなかったのが救いだね💧
帰りには雨…ではなく、白いモノがフワフワしてたんだけど!!❄
今日は飛行機が真上を飛んでく場所なので、道路より空を見上げ…
てばかりも居られず💦
大通りに面したゲート前ってのは、緊張する💧 出し入れ多いと寒さも忘れるんだけどさぁ…途切れると寒さばかりが身に染みて辛かったわ~。



昨日撮った多肉画像📸の続きから。
シャコバサボテン3種類。
見納めですねぇ。
今年はちょっとカットしてみた。
ホワイトベル

カミーラ

ダークマリー

切った葉っぱはポイポイ捨ててしまったけれど、土にぶっ刺しておけばすぐ根付くんだよね。
でもソレやるとキリないから…諦めて捨てる😮‍💨


アガベ '吉祥冠錦'
爪が格好良い✨✨
けど、手入れしようとすると、グサグサ刺さりまくる💧
春には株分けしないと、水やりする隙間も無いほどビッシリ生えちゃってて💦



カランコエ '錦蝶'
キンチョウと読むよ☝️
似たので不死鳥ってのがあるけれど、こちらはソレよりグロいよね🤣
沖縄では雑草状態でコレや不死鳥が群生してたりするらしい😳
わぁ!キモ~~🤭💕
多肉集めしてるうちに、「キモ可愛い~💕」とか「キモ綺麗~✨」とかいう感覚が芽生えたのであります👍


カランコエ '子宝草'
カランコエにもいろんなタイプがあるけれど、葉の縁に子供をつけるタイプとしては代表的なやつ。呼び名はいろいろあるので、気になる方は検索してみてね。
糸くずみたいな根っこも装備されていて、コレが地面に落下すると、そのまま根付いて育つ。タネから発がするより効率良く殖えていける😱💦
この子供の葉っぱのカタチがまた良くできていてさ、上手い具合に土の粒の間にスポッと収まるようになってて驚くよ😯


カランコエ '雷鳥'
こちらも葉の縁に子供をこさえるタイプだけれど、ちょっと変わっていて…
デカく育つ😳
取り外して土の上に置くだけで殖やす事が出来ちゃうのは同じだけど、こんだけデカく育ってると…確実過ぎる😯
スゲェ…な!
最初に葉の先端につくので、それだけかと思っていたけれど、縁にもちゃんとできるんだね🤔
!!!( ・д・)ハッ!!!!
鉢植えだから浮いてるけど、地面だったら難なく子供は地面について根を張れるね😯
切り離さないで、隣に土入れた鉢を置いてみよう♪


カランコエ 'リンリン'
リンリンは商品名だと私は思っている。
夏の葉は灰色っぽいんだけど、紅葉するとピンクになるし、花も可愛いので人気😊


カランコエ '胡蝶の舞'
こちらは昔からある品種だけど、コレをリンリンと新しく命名したのでは?
その方が可愛いし、ウケが良いと思われ。
昔からある品種に今どき(?)の名前を新たに付けて流通させるという手法は…
多肉には多いと思うの🤔
そうして同じものに名前が複数ある事態に陥っている💧
因みに、胡蝶の舞錦というのもあって、斑入りで可愛さ増し増し ♡


カランコエ・ポエール
花ものカランコエの斑入り品種。
和名だと、安曇野錦という。
花ものだけど、赤くて小さめの花だったかな?!  コレはどちらかと言うと斑入り葉っぱを鑑賞する感じ。
全斑の枝が出ていた。離れて見ると、白い花が咲いてるみたい🤭



ユーフォルビア '八福神'
安価で売ってるだけあって、まだ小さい。夏の間に成長してほしいわ♪
ハナキリンにも実は品種がいろいろあるんだけど、まず明記されてないよね。一緒くたに「ハナキリン」。残念だね。私が知る限りでは、東海園芸のミニプランツには名前が明記されている。確かウチにマラソンってのがあったような…マラソン🏃‍♀️🏃‍♂️
ホントにそんな名前だったかなぁ😅
八福神は普通のハナキリンより太くてデカいです。



フィロデンドロン
左がシルバーメタルで、右がオキシカラジウム 'ブラジル'
玄関内に一年中置いてて大丈夫なので助かる👍
フィロデンドロンでも寒さ無理😣ってのあるからね。
ブラジルは容赦なく切れるけど、シルバーメタルは勿体無くて切れない😅
でももう根詰まりしてるよなぁ。夏に土だけでも入れ替えるかなぁ🤔



八重咲きクチナシ
めっちゃ伸びてるなぁ😯
八重咲きのクチナシは実がつかないそうですね😧
さて、引っ越してきてからずっとこの場所だけど、フェイジョアのジェミニをそこに置こうかなと思っているので…
引っ張り出さないと=3
地面に根付かないようにスタンドに置いてるハズ。


斑入りクチナシ
なんか、クチナシの斑入りって、いろんなのあるのね!
このコは一目惚れした✨
けどねぇ…八重咲きクチナシも、斑入りクチナシも、斑入り姫クチナシも…
一度はオオスカシバのお子様に食われまくってハゲハゲになっている。
オオスカシバが好きなので、お食べ!!ってやりたいトコなんだけど…
食べ過ぎるのが問題。大食なんだって~😱💦
食べ放題にすると、翌年は花が咲かないと分かったので…
可哀想だけれど、バラより頻繁にベニカ吹きかけている。目に見えるくらいに育つと可哀想になるので…できれば卵のうちに召されていて欲しい😢
アゲハチョウも同じく😓



斑入りビバーナム 'ティヌス'
なんでこんなに育っていないのかな?
花が見たいのだが…
今年も無理ぽ💧 来年に向けて植え付け直そう。



ピセア・プゲンス 'ホプシー'
枝が横に張るので矯正している。
去年の夏が暑すぎたせいか? いつにも増して葉の色が悪い😰
枯れてるような枝もあるし、新芽は無事に芽吹いてくれるのかしら🤔

軸になる部分が無くて、横にばかり広がっている状況。やっと3本ほど育ってきた枝があるので、どれかを軸にするべく育てねば。


ピセア・プンゲンス 'エディス'
こちらは軸がちゃんとある(普通はある😅)けど、斜めになっていたので矯正している。


サルフレア
コレね、今シーズンは更に小さな苗が出回っていて、お手頃価格だし、手に入れやすくなったと思う!
オススメのコニファーです😊
なんせ斑入りで美しいし、蒸れて茶色くなる葉が気にならない程度だし(葉の手入れした事ないもんな🤔)、樹形も崩れにくくてツリー型を維持してる。
コガネムシのお子様にやられちゃって、傾いてしまったので支柱立ててる。



スキミア・マジックマルロー
とても愛着のあるコです。
スキミアは蕾を鑑賞する品種だそうだけど、最近わかるわ~。花が咲くと、ちょっと寂しい😅
とにかく蕾の期間が長いのです。


沈丁花たち💕
前島
斑がハッキリしてるので映えるね✨
蕾がだいぶ大きくなってきたので、色合いが大変良い感じになってる😊


前島 'なごり雪'
白花品種。根はだいぶ育っていると思うけれど、地上部の成長は感じられないな。寿命の短い沈丁花…大丈夫かな?
それでもちゃんと花をつけてくれている😊
あ、そうか…盆栽仕立てと思えば良いのでは?!😅


斑入り沈丁花 '赤花'
昨冬は葉っぱが無くなってたけど、花は咲いた。今年は少なめだけど、葉は残ってる。蕾は普通に良い感じ♪


斑入り沈丁花 '白花'
去年、赤花の中に混ざってるのを見つけて飛びついたヤツ😁
今冬はなんと、こちらの葉っぱが全部落ちてしまったよ😨
どゆこと? でもやはり蕾はあって、咲く気はあるらしい🤔


信濃錦
寒さで急に葉色が悪くなってしまったけれど、こちらも花はちゃんと咲く気でいるみたい😁
去年は葉っぱだけあって、花が咲かなかったのよねぇ。


オニシバリ
夏坊主という別名があるように、夏に落葉休眠する変わったコ。
葉色が悪いのが気になるけど…去年もこうだったかなぁ🤔

ん~…こんなかぁ。じゃぁ、大丈夫かなぁ😅
普通の沈丁花より早く咲き始める黄色の沈丁花なり💛


斑入り姫沈丁花とチョウジザクラ
こちらの2つも沈丁花科のコたちだけど、冬は落葉休眠する派😁
春の暖かな時期に花が咲く。



カラタネオガタマ '都築'
お迎えして二度目の春。
初めて咲いてくれそうなので楽しみ😊
モケモケ蕾可愛いね💕
バナナの香りがするらしい😋



ガールマグノリア・アン
モクレンとコブシの交配品種らしいけど、どちらにせよモケモケ蕾💕



ツルありスナップエンドウ
めちゃくちゃ咲いてるぅ😳
ディアネイの下なので霜除け対策してない。
まぁ、寒いので、花のままなかなかサヤにならないんだけど😅



2019年かぁ。
タニラー真っ只中でしたね。
でも、花も少し置くようになっていて、この色合いのラナンキュラスにトキメキが止まらないくらい気に入っていた………のに。
今は同じの見かけても欲しいと思わないのは…何故?
やっぱり一年草だからかなぁ🤔
ラックスとゴールドコインが居るからなぁ。
そう言えば、ゴールドコインは夏でも茂ってるからね😯