昨日は息子の中学校テニス部が
立命館宇治中学校と練習試合をさせて頂きました。
保護者と顧問の車に分乗してお邪魔してきました。
うーん、さすが私学。
すげー設備。サッカーグラウンドも人工芝

テニスコートはオムニコート6面。
ここで、中高の男女テニス部が練習されてます。
まずは団体戦。
シングルスで登場した息子くんは、6月はまともにテニスを
していない。2日前にテストあけでやった時はフレームショット
の連発で場外ファールばっかり。
その次の日はなんとかラケットに当たるようになってきたけれど
体力的に付いていかない。おまけに全身筋肉痛だとか。
情けない。
そして昨日、有る意味精神的、肉体的に疲れのピークだろうとは思っていたが
案の定、1試合目はまったくテニスにならずに1-6惨敗。
しかしチームとしては3-2で勝利。
みんなありがとう。
2試合目ぐらいからラケットが振れるようになってきたけれど
精度を欠き、4-6敗戦。
相手の子は京都のジュニアでも上位ランクで来年高校へ来る予定とか
顧問の先生と少しお話をさせて頂きましたが、京都のジュニアは
試合がオムニばかりなので、打つ子よりも守る子の方が勝てる。
トップレベルは別としてシコラーが多いと聞きました。
道理で息子の攻めをことごとく凌ぎ、決め急いだ息子のミスを誘って
ポイントを重ねてました。
本人的にはこの日は勝ち負けよりも如何に普通の状態に戻せるかを目的と
していたようで、その点ではかなりカンが戻ってきたといってました。
何よりも、プレー中に笑顔が戻ってきたことに親としては一安心。
他のメンバー達もドンドン進化してきているのが見て取れました。
本番が楽しみです。
息子にはなんとか、早く試合カンを取り戻してチームの力になって欲しいです。
しかし、途中雨に降られましたが、水が浮くまでは大丈夫と続けて
いただけました。我が校のクレーコートでは先ず無理でしょう。
こんな環境でクラブが出来るのもうらやましいですね。
相手して頂いた立命館宇治・テニス部の顧問はじめ部員の皆さん
ありがとうございました。
立命館宇治中学校と練習試合をさせて頂きました。
保護者と顧問の車に分乗してお邪魔してきました。
うーん、さすが私学。
すげー設備。サッカーグラウンドも人工芝

テニスコートはオムニコート6面。
ここで、中高の男女テニス部が練習されてます。
まずは団体戦。
シングルスで登場した息子くんは、6月はまともにテニスを
していない。2日前にテストあけでやった時はフレームショット
の連発で場外ファールばっかり。
その次の日はなんとかラケットに当たるようになってきたけれど
体力的に付いていかない。おまけに全身筋肉痛だとか。
情けない。
そして昨日、有る意味精神的、肉体的に疲れのピークだろうとは思っていたが
案の定、1試合目はまったくテニスにならずに1-6惨敗。
しかしチームとしては3-2で勝利。
みんなありがとう。
2試合目ぐらいからラケットが振れるようになってきたけれど
精度を欠き、4-6敗戦。
相手の子は京都のジュニアでも上位ランクで来年高校へ来る予定とか
顧問の先生と少しお話をさせて頂きましたが、京都のジュニアは
試合がオムニばかりなので、打つ子よりも守る子の方が勝てる。
トップレベルは別としてシコラーが多いと聞きました。
道理で息子の攻めをことごとく凌ぎ、決め急いだ息子のミスを誘って
ポイントを重ねてました。
本人的にはこの日は勝ち負けよりも如何に普通の状態に戻せるかを目的と
していたようで、その点ではかなりカンが戻ってきたといってました。
何よりも、プレー中に笑顔が戻ってきたことに親としては一安心。
他のメンバー達もドンドン進化してきているのが見て取れました。
本番が楽しみです。
息子にはなんとか、早く試合カンを取り戻してチームの力になって欲しいです。
しかし、途中雨に降られましたが、水が浮くまでは大丈夫と続けて
いただけました。我が校のクレーコートでは先ず無理でしょう。
こんな環境でクラブが出来るのもうらやましいですね。
相手して頂いた立命館宇治・テニス部の顧問はじめ部員の皆さん
ありがとうございました。