櫛田神社でお多福面を潜り、ポーたまを食べ・・・ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

僕が大好きなブラタモリは2024年3月にレギュラー放送を終了し、昨年11月に3夜連続特番として8カ月振りに復活しましたが、再び4月から毎週土曜19時半から放送されることが決定しました

 

「青ブロ」でよく書く街巡りは、ブラタモリに大きく影響を受けていると言っても過言でなく、復活を待ち焦がれていたので、何より嬉しく受け止めました

 

また、パートナーは広島局に勤務して、昨年11月のスペシャル版に登場した佐藤茉那アナウンサー

 

スペシャル版もいい感じだったので、これからの活躍を期待したいで〜す

 

後は、井上陽水さんの歌と草なぎ君のナレーションも是非とも復活してほしいなと思ってますよ~えー

 

 

  本編はここから

 

2024年1月半ばの休日・・・

 

1月半ばになると、毎年気になるのは博多総鎮守の櫛田神社音譜

 

 
なぜ気になるかと言うと、ここには日本一の大きさを誇る大お多福面があるからで~DASH!
 

 
高さ5.3m・幅5mの日本一巨大なお多福面の口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全のご利益があるとのことで、しっかり潜って~DASH!
 

 
境内に足を踏み入れましたグッ
 

 
境内に入ると、さっそく手水舎で身を清め~DASH!
 

 
本殿の前に進み~DASH!
 

 
『今年もいい一年になりますようにビックリマーク

 

『僕に係わる全ての人が幸せに暮らせますようにビックリマーク

 

と静かに手を合わせました拍手

 

それにしても、まだ1月半ばだと言うのに、「青ブロ」に書いただけでも既に6社目となり、我ながら神社好きだなと思っちゃいましたてへぺろ

 

と本論を語るなか少し話は逸れるけど、本殿の正面上にはユーモラスな雷神と~DASH!

 

 
風神がいて~DASH!
 

 
その所以は看板に書いてあったけど〜DASH!

拝殿破風の左右に掲げられている風神雷神の木彫りは数多い当社彫刻類の中でユーモアあふれるカラッとした博多っ子の気質を表わしていると言われ、博多で暴風雨を起さんと雷神が太鼓をたたいて向こうの風神を誘っているが風神はイヤダーと言ってアッカンベをして遁走しているそうだよ~口笛
 

 
また、左手には飾り山笠が年中設置されていて~DASH!

 

 
あまりの大きさに驚く人が多いと思うけど~DASH!
 

 
表も裏も見ることができるので~DASH!
 

 
皆さんも櫛田神社に来られたら、是非ご覧になってくださいね口笛
 

 

櫛田神社では、毎年2月3日に博多座で公演している歌舞伎役者や俳優さんが豆まきをするのが有名だけど~DASH!

 

 
ここにもオブジェが設置されていて~DASH!
 

 
『これ何だろうかはてなマーク
 
と近付くと~DASH!
 

 
豆を撒く凛々しい人と~DASH!
 

 
逃げ惑う鬼だったよ~ゲラゲラ
 

 
でも、もっと気になったのは下にある大枡で~DASH!
 


『あはは・・・ゲラゲラ
 

 
「この大枡にお賽銭を入れると商売も家内も益々(桝々)繁昌」
だなんて書かれたら、ついつい賽銭入れたくなるよね~てへぺろ
 
また、裏の鳥居を潜ると~DASH!
 

 
『あはっ・・・ゲラゲラ
 

 
ここのお多福は少し顔が違ってたけど、こっちもユーモラスさがよかったよ~口笛
 
 
宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤
 
 
そして、休日に櫛田神社を参拝すると、毎度気になるのはポーたま 櫛田表参道店音譜
 

 
当店はスパムとたまごを挟んだおにぎりサンドポークたまごおにぎりの専門店音譜
 
ポークたまごおにぎりは、沖縄ではどのコンビニにも、お弁当屋さんにも並ぶソウルフードと言われていて、福岡の店も人気があり~DASH!
 

 
この日はカミさんの分も購入し、僕が食べたのは明太マヨ音譜
 

 
さっそく袋を開けると、美味しそうなポーたまが現れて~DASH!
 

 
ひと口食べると~DASH!
 

 

『メッチャ美味いよ~アップ爆  笑アップ

 

と言いつつ、カミさんと一緒にパクパク食べちゃいましたグッ

 

未だに昨年1月の記事を書いてる「青ブロ」だけど、これからもよろしくね〜バイバイ