米航空宇宙局(NASA)は、地球から約240億km離れた宇宙空間を飛行中の無人探査機「ボイジャー1号」から、約半年ぶりに科学観測データを受信することに成功したと発表しました
50年ほど前の1977年に打ち上げられたボイジャー1号は木星や土星などを観測し、2012年には太陽から半径約180億km内の太陽圏を飛び出した最初の人工物だけど〜
そもそも、50年前とはスマホやパソコンはおろか、大したコンピューターもなかった時代だったので、当時の技術を勘案すると、今でも制御できることは神に近い所業だと思います
因みに、地球と探査機でデータをやりとりするには片道22時間半もかかり制御できのもスゴいことだと思うけど、NASA担当者の「2027年には運用50周年を迎えたい」とのコメントも驚愕のひと言・・・
最近急激に宇宙への関心が高まってきており、「青ブロ」ではこれからもボイジャー1号の行方を追っていきたいなと思ってます
本編はここから
【2023年GWの楽しい旅編 その8】
バイト帰りの息子君と合流し、温泉好きの息子君と二人で向かったのはJRおごと温泉駅
ここで、おごと温泉のことを簡単に紹介すると~

滋賀県大津市に位置するおごと温泉は、琵琶湖周辺の温泉地の中で一番比叡山に近く旅情ある湖畔の温泉郷、関西の奥座敷として、多くの観光客で賑わっていると言われ~

おごと温泉は、比叡山延暦寺の開祖である最澄(伝教大師)が開き、約1200年もの深い歴史が残されていて~
滋賀県雄琴にある寺の境内に念仏池という小さな池があり、ここから地下水が湧き出し、この水を飲むと病気が治ることから人々はこの水を霊泉としていたところ、大正時代には霊泉はラジューム鉱泉だとわかり、後におごと温泉として温泉開発が始まり、今に至っているとのこと・・・
なお、雄琴の地名は、平安時代の貴族今雄宿禰の荘園があり、その邸からよく琴の音が聞こえたことから、姓から雄を取り、琴を足して、雄琴と呼ばれるようになりました
因みに、この温泉は赤ポイントの場所にあって~

時間は既に18時頃になり、僕らは日帰り温泉目当てだったので、急いでおごと温泉に向かうことにしたけど、この駅からそこそこ遠く、タクシーで行こうか悩んだものの、あいにく1台も止まってなかったので~

『じゃ、しゃ~ないか~
』

と言い、息子君の近況報告を聞きながらテクテク歩き出して~

18時半頃に琵琶湖畔に到着すると~

琵琶湖グランドホテルを横目に見つつ~

少し湖に向かって歩くと~

素敵な風景が広がってたよ~

もう少し先まで歩くと、絶景が見れるだろうなと思ったものの、時間がないのですぐ諦めて~

この辺りのホテルに泊まると、琵琶湖越しの朝日が綺麗だろうなと思いつつ~

更に歩くと~

『めっけ・・・
』

この日は日帰り温泉目当てで、事前リサーチした際に最適だと判断したスパリゾート雄琴あがりゃんせに19時前に到着しました


ここは(第一天然源泉)美肌の湯と(第ニ天然源泉)大湖の復活の2種類の自家天然源泉を楽しむことができるうえに~


設備も豊富で綺麗なことから~


大喜びで、温泉に浸かりに行きました


大露天風呂や~

寝転び湯があり、気分爽快

特に寝転び湯は低温の湯が気持ちよく、軽い低温火傷になるくらい寝入っちゃったよ~

滞在時間は2時間ほど、21時前に京阪電鉄 比叡山坂本に向かって歩き出したけど、おごと温泉はJRも京阪も駅が遠いのが少しネックなのよね~

(ここは車で行くのがお薦めで~す)

この日は前話までに既に書いたように、結構な距離を歩いていたので~


行けども行けども駅が見えない状況に~


ちょっぴり心が折れかかろうかとしていた頃の~


22時前に京阪 坂本比叡山口駅に到着

『いや~、疲れたわ~
』



『あはっ・・・
』

ここで出会ったのは、豊臣秀吉の側近中の側近で、五奉行筆頭格の石田三成

ここには石田三成の居城の坂本城があったので、こんな絵が飾ってあるんだろうなと思ったものの、翌日の行程・行き先を考えるとスゴい偶然で、ビックリしちゃいました


さっそく、22時4分発の前話で訪れた石山寺行き電車に乗って~


22時25分に京阪膳所駅で降りました

因みに、膳所とはぜぜと呼ぶんだけど、難読地名として知られているのよ~

因みに、ここまでの記事を見た人は気付いたでしょうが、僕らはここまで晩ご飯を食べておらず、お腹も既にペッコペコ・・・

膳所は京阪・JRの乗り換えに利便性が高いので下車したものの、この時間空いてる飲食店があまりなくて~


あれこれ探した末、辿り着いたのは吉野家

店内に入り、さっそくメニューを眺めてオーダーしました


まずはビールをオーダーして、グイっと飲むと~


『ひゃ~、うめ~よ~

』



さすがの僕も、昨日の岡山観光に続く、石山詣&おごと温泉への行き帰りで、相当クタクタになっていたので、殊のほか美味しかったよ~

また、お楽しみの鉄板牛カルビ定食は~


鉄板の上でジュージュー焼けるカルビが美味しそうで~


そのまま食べても~
『メッチャ美味しかったよ~



と言うことで、2日目はこれにて終了・・・
この日は32,000歩ほど歩いたけど、あまりにキツくて、息子君の家に着いたらバタンキューだったよ~

