大谷翔平選手は規定投球回数クリアまで、いよいよ9イニングになりましたね
前回の登板では折れたバットが身体の側をかすめヒヤッとしましたが、無事に避け何よりでした
野球に興味ない人はピンと来ないでしょうが、今年の大谷選手の活躍は大リーグ史上初の大偉業・・・
今後も語り継がれる大偉業の達成に向け、みんなで応援しましょう
本編はここから
【1年9ヶ月振りの東京編 その5】
2021年11月の東京ツアーの4日目・・・
このツアーの最終日の土曜日、まずは築地場外市場にやって来ました

この日もいつものようにテクテク歩き~

辿り着いたのは
きつねや
今回は、つばめグリル・纒・東京タワー・愛宕神社など、お馴染みの店・場所が多数登場したものの~

『やっぱり東京のリスタートなら、ここも訪れないとね~

』
ここで食べるのは、いつもの如くホルモン丼

ホルモン丼は、味噌で煮込んだもつをご飯に乗せ、刻み葱を上に載せたシンプルな丼

ホルモンを食べても~

うんうん、いつもの濃厚な味わいは最高に美味しかったよ~

その後、これまた思い出深い、
築地本願寺を訪れました

東京時代、この寺は会社から近かったこともあり何度も参拝したけど、特に印象深いのは真夏に開催されたコスプレ盆踊り大会・・・
いや、もとい・・・
仮装盆踊り大会を見に来たことなど、いつも懐かしく思い出されて~

『このままコロナが収まり、再び東京に来れますように

』
と、静かに手を合わせました

この後、願い叶わず、コロナは第6波・第7波と次々と襲来するのは、皆さんご存じの通り・・・
現在、随分落ち着いてきた感があるものの、今回こそ終息してほしいものですね

その後、向かったのは
東京駅

『おお~っ

』

イチョウの木がいい塩梅(あんばい)に色付いてたよ~


ここで見つけたのは巽櫓
この櫓は、関東大震災で損壊した後に解体復元されたもの
お濠沿いにテクテク歩くと、今回のお目当ては
皇居東御苑の入口を発見

日本全国には多数の城があるけれど~

江戸城は、1457年に太田道灌(おおたどうかん)による築城に始まり、豊臣秀吉に小田原北条氏の旧領を与えられた徳川家康は江戸城を居城に定め、秀忠・家光と三代に亘って江戸城の整備を行い、江戸時代の1636年に内外郭合わせてほぼ全容を完成させたのよ~

さっそく大手門から城内に入ると~

さっそく受付があったけど、ここは無料で観ることが出来て~

『よっ、太っ腹

』
と心の中で呟きました

江戸城は260年続いた徳川家の居城だったこともあり、ご覧の通りの広大さ


さっそく城内を歩き出すと~
同心番所を横目に見つつ~
因みに、
ここは登城者の監視に当たっていた警備詰所のことで、テクテク歩くと~

次に現れたのは
百人番所
ここは甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組という4組の鉄砲百人組が昼夜交替で警備していたのよ~

その後、こ~んなに高い
中之門を通って~
ちょっとキツめの坂を上ると~
位の高い武士が勤務していた大番所が姿を現しました
その後、更に坂を上ると~
『おお~っ

』
遂に、広大な敷地の本丸に辿り着きました

江戸時代の260年、ここは日本の政治の中心地であり、ドロドロした争いが幾多もあったかと思うと、感慨深いものがありました

ここには昔の出来事を伝える場所がいくつかあり~

天守台に向かって左手の林に入ると~

『おお~っ

』
ここは、赤穂藩主であった浅野内匠頭が吉良上野介義央を斬りつけたことに伴う事件、忠臣蔵の発端となった廊下の跡だと思うと、感慨深い気持ちでいっぱいだったよ~

その後、再び広場に戻り、大手町・丸ノ内辺りの高層ビルを眺めつつ~

天守台は当然のように巨大な造りで、天守閣を復元したら、大阪城や名古屋城に匹敵するような観光名所になるだろうなと思いつつ~

(皇居がすぐそばにあるので、絶対無理だと思うけど~

)

なかなかの角度の坂を登って~

このもう少し先から後ろを振り返ると~

『おお~っ

』
これだけの敷地が本丸だなんて、広すぎる~

因みに、本丸御殿等の建物は3万4,540 坪にも及ぶそうだけど、東京ドームは14,200坪と言われているので、2個半分もあるんだってよ~

『って、大きすぎて想像つかな~~~い

』
その後、最後の坂を上ると~


遂に天守台の上に到着しました
ここからは日比谷方面を眺めたり~
反対方面を眺めていると~
『おお~っ

』
ここで発見したのは武道館の屋根

そう、屋根の上には
爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」に登場した擬宝珠が素敵な姿を見せてたよ~

その後、坂を下って~
通路沿いに歩いていくと~
大奥跡を発見しました
ここは江・春日の局・天障院篤姫などが居住した場所だけど、ドラマや映画でも度々取り上げられたので、皆さんもご存知でしょうね

その後、更に歩くと~
江戸城の天守閣が復元されてたけど、この城がリアルに復元されたらインパクトあるだろうね~
と言うことで、江戸城散策を終えて~

お目当ての場所に到着
そう、ここにあるのは
将門塚
ここは平安時代中期の豪族、平将門の首を供養するために建てられた石碑で~

ここは都心最恐のパワースポットと言われていて~
『これからも家族一同、元気に過ごせますように

』
『早くコロナが収まりますように

』
と静かに手を合わせました

将門塚のことは色々書きたいけど、ちょっと長くなったので、ここから見てね
長くなりましたが、「
1年9ヶ月振りの東京編」は次回が最終回で~す