まだまだあるぞ、佐賀城下ひな祭り♪ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【佐賀城下ひな祭り編 最終回】


「佐嘉神社」からしばらく歩いてきて流れ星

今回の最終目的地である「佐賀市歴史民俗館」の近くにやって来ました~音譜


「佐賀市歴史民俗館」とは、佐賀の歴史を物語る昔ながらの建物を復元・整備したもので流れ星

旧古賀銀行・旧古賀家・旧牛島家・旧三省銀行・旧福田家の5つの建物から構成されていますひらめき電球


まず最初に訪れたのは、両替商・古賀善平氏が1885(明治18)年に設立した「旧古賀銀行」で流れ星

この建物は19068(明治39)年に新築されたものだそうです音譜


「古賀銀行」は大正初期には九州の5大銀行の1つと言われていたそうですが流れ星

残念ながら業績悪化により、1933(昭和8)年に解散したそうです汗


そして、今ではこのように立派に保存されており、物販などが行われているんですよ~ひらめき電球



ここでは、階段に飾り付けられた「ひな人形」や~DASH!



こ~んな可愛い「寿賀台」が飾ってありましたよ~チョキ



因みに、「寿賀台」とは砂糖や水あめなどを溶かして固めた婚礼菓子で流れ星

佐賀の大きな商家の結婚式では、この寿賀台がいくつも並んでいたそうですが流れ星

ウエディングケーキの台頭によって寿賀台は姿を消してしまい流れ星

「寿賀台」を作る職人さんもいなくなってしまいましたとのことです汗


そこで、伊万里市の最後の寿賀台職人が引退するときに流れ星
佐賀県菓子工業組合青年部の有志の方々がその技術の伝承に乗り出して流れ星

今では、この「佐賀城下ひな祭り」に合わせて、毎年作っているそうですひらめき電球


確かに、日本には伝承する人がいないことにより流れ星

大事な文化が途絶えるケースもあるので、いつまでも頑張ってほしいものですね~クラッカー


そして、次に訪れたのは「旧古賀家」ですが、まずは恒例の記念撮影カメラ


そして、次も記念撮影って、記念撮影多すぎですね・・・べーっだ!


ここにはお花で作られた「ひな人形」が飾ってありましたが、綺麗でしたよ~チョキ


そして、次に訪れたのは「旧三省銀行」ですが、1885(明治18)年に正式な銀行となったものの流れ星

わずか8年後の1893(明治26)年に、業績悪化により廃業に追いこまれましたそうですよ~汗


ここには、立派な「ひな人形」が飾ってあって~DASH!



それにしても、こんな可愛い姿を見てると流れ星

『お内裏様とおひな様、二人並んですまし顔~』って、思わず口ずさんじゃいましたよ~音譜


それにしても、ここには見事な飾り物がいくつもあって~DASH!


いろいろ興味深く眺めてました~チョキ


しかし、面白かったのは、人生初の福笑いに挑戦した息子くんで~DASH!


一度目・・・にひひ


二度目・・・にひひ


って、これでも本人は懸命に頑張ってましたが、こんなん出ました~べーっだ!


そして、最後に訪れたのは「旧福田家」で~DASH!



ここは、竹取物語をモチーフにした展示がしてあって~DASH!



こ~んな可愛いひな人形がありましたが~DASH!


こういう感じは女の子にはウケそうですね~チョキ



おまけに、室内にも可愛い飾りつけがしてありましたよ~ひらめき電球


それにしても、三年連続で「ひな人形」シリーズをお届けしましたが流れ星

こういう趣ある文化は後の世代にも、しっかり継承していってほしいものですね~チョキ


その後、帰り道に「道の駅 大和」に立ち寄って~DASH!


こんな店(「ベジタブルぱーしもん」)を発見して~DASH!


『美味~いアップニコニコアップ



『あはは・・・にひひ


やっぱり、ソフトが登場しないと、「青ブロ」じゃないよね~べーっだ!

今回は、巨峰ソフトを食べましたが、美味しかったですよ~チョキ

「佐賀城下ひな祭り」編、これにて終了で~すパー




ペタしてね