維新はここから始まった~高杉晋作挙兵の地~ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【歴史溢れる長府編 その1】


『動けば雷神の如く、発すれば風雨の如し。
衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや。』

前回までは、静岡編をお送りしましたが、今回は山口県下関市内の長府編音譜

まだ紅葉が残っていた昨年12月7日に訪れた記事をご覧くださいパー

長府に着いて、まず訪れたのは「功山寺」音譜



「功山寺」といえば、幕末歴史好きの人にとっては欠かすことのできない寺ですが流れ星

まずはその由来からひらめき電球


「功山寺」は、1327年に創建されて、当初は「長福寺」と号しました音譜


その後、京都を追われた足利尊氏が立ち寄ったり流れ星

名門死後大名の大内氏が滅亡した地で流れ星

毛利氏の繁栄の礎となった寺でもありますが流れ星

江戸時代に入り、毛利秀元により「功山寺」と改められましたひらめき電球


そして、京都「蛤御門の変」にて幕府軍に敗れた長州藩が幕府に恭順を示すなか流れ星

1864年12月15日に死を覚悟して、この地にて高杉晋作が長州藩への決起を決意しました音譜

彼に従ったのは、伊藤博文を始めとする僅か80人の仲間でしたが流れ星

この流れが、坂本龍馬らの協力も得て、統幕へと繋がっていったんですよね~ひらめき電球

訪れたのは、高杉晋作が挙兵したのと丁度同じ時期だったので流れ星
同じ気分を味わってくださいね~チョキ


さて、当時と変わらぬ姿を残す総門を通りすぎると、参道が広がっていました~音譜


そして、見事な紅葉が色づく見事な楼門を見上げました音譜


実は今回訪れたのは、高杉晋作が維新を決意して何度も潜ったこの山門が流れ星

大改修事業により、一旦取り壊されるため流れ星

往時の姿をこの目に焼きとめるためでしたひらめき電球



そして、この楼門を通り過ぎて~DASH!



右に曲がると~DASH!




勇ましい姿の高杉晋作がそこにいましたひらめき電球




彼は挙兵したのち肺結核にかかり、大政奉還直前の1867年5月17日流れ星

29才の若さにて、この世を去ったのでした汗



因みに冒頭の句は伊藤博文が建立した「高杉東行顕彰碑」にその勇姿を記した言葉ですが流れ星

あなたの信念を曲げない、その勇気には拍手喝采ですよ~パーパー


そして、この古莉にはまだまだ見所があり、国宝の仏殿では特別に開扉しており~DASH!




国宝仏殿の本尊、千手観音などを見る事ができましたチョキ

(但し、写真はNGだったのが残念でしたが…汗



それにしても、この時期は紅葉が見事でしたよ~チョキ



その後、法堂に入ると~DASH!



そこには、坂本龍馬の遺書の複製が置いてありました音譜



この手紙は、坂本龍馬が自分が死んだ後に残される妻お龍のことを流れ星

盟友三吉慎蔵に託した手紙で、深い愛情を感じることができましたよ~ひらめき電球



因みに、本物はこの隣りにある長府博物館に収蔵されていますが流れ星

そこには「新政府綱領八策」もあるんですよ~チョキ


そして、ここにある木の中をよく見ると~DASH!



霊験あらたかな仏像がありましたよ~チョキ



それにしても、この風景を高杉晋作も見ながら挙兵したかと思うと流れ星

感慨もひとしおでしたよ~ひらめき電球



歴史を知ることは、やっぱり素敵だよね~チョキ



だって、入口の総門にあるこの刀傷は~DASH!



高杉晋作の功山寺決起の際に志士たちが切りつけたものなんだって流れ星

知ってるか知らないかじゃ、月とスッポンぐらいの違いがあるよね~ひらめき電球

歴史溢れる長府編、まだまだ続きますよ~パー



【「青ブロ」のバックナンバー】


幕末編といえば⇒『露と消えた坂本龍馬の夢』編

前回の山口編⇒『西の京、山口へ♪』編