土方歳三の故郷を訪ねて | 青ちゃんのユル~いブログ(★青ブロ★)

青ちゃんのユル~いブログ(★青ブロ★)

青ちゃんが、ドタバタしながらあちこち出かけていくユル~いブログです。

【土方歳三の故郷を訪ねて 前編】


10月7日(日)、雨のち晴雨晴れ

毎月第一日曜日と第三日曜日は、東京都日野市には新選組副長土方歳三や新選組のファンが大勢訪れます音譜

この日は、土方歳三や六番隊長井上源三郎が生まれ流れ星
局長近藤勇や総長山南敬助や一番隊長沖田総司らとの出会いの場、修練の場であった日野市に行ってきました電車



まずは恒例の案内図チェックチョキ



しっかり場所を覚えたら出発走る人

って、スマホがあるから、本来覚える必要ないんですけどねにひひ

そして15分ほど歩いたら、本日最初の目的地である「日野宿本陣」を発見チョキ



「日野宿本陣」とは、都内で唯一現存する江戸時代に建てられた本陣建物なんですよ~虹

この建物は土方歳三の義兄である佐藤彦五郎が本陣兼自宅として建立したそうですひらめき電球

残念ながら、この建物が完成した頃には近藤勇や土方歳三らは既に京都に向かった後だったらしいですが流れ星
この建物を建設している頃、ここの敷地に佐藤彦五郎が開いた天然理心流の道場「佐藤道場」では流れ星
彼らは明日を夢見て、激しく稽古していたそうです目



早速「新選組のふるさと歴史館」との共通入場券を300円で購入して、開館時間の9時半に入場しました音譜



さすがに江戸時代に建立された建物だけに風情に溢れてますね~!!



表を見てもこんな感じで風情がありますね~音譜



この部屋などで、彦五郎やのぶ(歳三の姉)らは、新選組の活躍を祈っていたことでしょうひらめき電球



僕も新選組に想いを馳せながら、しばし裏庭を見入ってましたよ~目



入口横のガチャポンも当然新選組でしたよ~にひひ



僕がここを出る頃、「誠」の旗を持ったガイドさんに連れられた20人位の団体さんが到着!!

一足早くてよかったわ~にひひ

「日野宿本陣」を後にして、歩くこと15分、次の目的地「新選組のふるさと資料館」に着きました音譜



ここには日野市に残る新選組の資料が展示されているので、ファンには必見の場所ですねにひひ



中に入ると、早速土方歳三のお出迎えです音譜



中はさすがに素晴らしく満足しましたが、残念ながら写真はダメあせる



但し、新選組の衣装を着ての記念撮影コーナーだけは、OKだったのでパチリカメラ



こんな感じでまたパチリカメラ



なかなかいい感じでしょにひひ

でも、この時は前日のハイキングの疲れもあり、衣装を着て記念撮影しなかったのですが、今になると少し後悔あせる

やはり、人生はやりたいことをできる時にやらないとダメですね汗



外壁には、彼らがいた頃のこの辺りの風景の絵が飾ってあり、昔の彼らの生活を偲ぶ事ができました~ひらめき電球



因みにここにも団体さんたちが、後から来ましたよ~目

そして、ここからはバスに乗って、高幡不動駅まで移動電車



駅の右側には鳥居があり、参道を5分ほど歩くと~DASH!



「高幡不動尊」を発見チョキ



「高幡不動尊」とは、年間200万人が参拝に訪れる関東三大不動尊の一つなんですよ~音譜



ここは、土方歳三の菩提寺でもあり、毎年5月の命日には大日堂で法要が行われるそうですひらめき電球



土方歳三が「鬼の副長」と呼ばれ、彼の人生で一番輝いていた頃、こんな姿で京都を闊歩していたんですね~目



そして、銅像の隣には近藤勇と土方歳三の顕彰碑である「殉節両雄之碑」がありました~音譜



因みにこの写真からは分かりにくいのですが、篆額(てんがく:石碑の上部に彫られた題字)は流れ星
彼らが忠誠を誓った会津若松藩主であった松平容保の筆であるそうですひらめき電球

彼に書いてもらえれば、彼らも浮かばれますね~目

そして、ここは絵馬も土方歳三音譜



土方ファンにはたまらないですね~にひひ

ここは由緒正しいだけあって、新選組以外にも山門や~DASH!



五重塔などもありますよ~チョキ



そして「高幡不動尊」を出ると、気になる店、高幡まんじゅう本店を発見チョキ



土方歳三が目立ってますね~にひひ

購入したのは「土方歳三もなか」音譜



つぶしあんと白あんがありましが、今回は白あんを買いましたよ~虹



因みに、土方歳三が若い頃家伝の石田散薬を行商して歩いた薬箱をモチーフにしてるそうですひらめき電球

だから、土方家の家紋である「左三つ巴」でなく、「丸に山」なんですね目

隣の店、松盛堂も新選組一色音譜



となると、ガチャポンも当然新選組でした~にひひ



さあ、時間もそろそろいい頃だ!!

後編は、いよいよ聖地に突入ですね~パー