【東京最後の夏休み編 最終回】
奥日光からバスに乗り、日光社寺エリアに着いたのはもうお昼時
そこで、まずランチすることにしました
今回のお店は「あさやレストハウス」
この店の最大のウリは、世界遺産の神橋を見ながら食事ができることで

運よく見晴らしバッチリの席に座ることができました~

オーダーしたのは「ゆば弁当」(1,680円)

前回日光に来たときはゆば料理を食べなかったので、日光初のゆば料理です

因みに日光ではゆばの事を、湯葉と書かず、湯波と書くんですよ

ゆばが波打ってる処から、湯波と名付けたそうですよ~

店を出たあと、まず南海坊天海像をパチリ

以前の日光編でも書いたので、詳細は省略しますが

家康公死後の日光造営に力を尽くした人で、明智光秀説もある謎めいたひとですよね~

そして、世界遺産の神橋を300円出して渡りました

渡りきれませんが・・・

神橋は本当にキレイで、いつ見ても風情溢れる景色ですね~

そして、日光開祖の勝道上人像をパチリ

息子くんは、流れている水が気になるようですね

「日光山輪王寺」の三仏堂は相変わらず工事中

というか、平成32年まで続くんですよ~

中の三仏(阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音)は見れました

写真禁止なので掲載できませんが、そのスケール・迫力に圧倒されますよ

但し、これから三仏も一つずつ工事に入るそうです

その後、「東照宮」に向かう参道を歩き~

漸く到着しました

まずは東京スカイツリー造営時に、その工法を参考にしたことで、改めて有名になった「五重塔」をパチリ

「神厩舎」では、大勢の人に囲まれながら~

「見ざる・言わざる・聞かざる」をパチリ

相変わらず可愛いですね

「陽明門」も壮麗で~

「眠り猫」も眠っていて~

(起きていたらビックリですが

渋滞の中「奥宮」にたどり着きました

徳川家康公が眠る「宝塔」も風情溢れる風景ですね

因みに「かごめかごめ」で「鶴と亀がす~べった」と歌われているのは、この鶴と亀という噂もありますね

(亀は鶴に踏まれていますが・・・

そして「叶杉」に願いを込めて~

「二荒山神社」に続く参道を歩きました

何故だか気合いが入っていますね

「二荒山神社」にやって来ましたが、僕はここが一番のお勧め

まずは、拝殿に参拝して~

パワースポットの「高天原」で大きくパワーを吸い~

「運試し輪投げ」で全て外れながらも~

「二荒山霊泉」で再びパワーをもらいました

その後、娘にはまだ早いので、「縁結びの御神木」にさらっとお願いして

あまりに暑くてきつかったので、「かき氷」を食べました

『美味~い



今、話題の日光天然氷のかき氷は、噂通り美味しかったですよ

そして、バスで駅に戻り、駅前風景をパチリ

しかし、ここでショックな出来事が

今回は帰り時間の予測がつかなかったので、切符を買っていなかったのですが

本日の帰りの特急電車は全て売り切れ



仕方がないので、普通電車で戻ることにしました

晩ごはんは車中で温泉玉子入りの「栃木牛めし弁当」を食べましたが

まだ暖かくてこれだけでも美味しそうなのに~

温泉玉子をかけると、もう最高

でも、あまりに美味しかったので、一瞬で食べ終わり

浅草までの約3時間の旅は、果てしなく続きました
