地元の祭りだ、博多どんたく港まつり | 青ちゃんのユル~いブログ(★青ブロ★)

青ちゃんのユル~いブログ(★青ブロ★)

青ちゃんが、ドタバタしながらあちこち出かけていくユル~いブログです。

【ゴールデンウィーク編 その3】


5月3日(祝)、曇くもり

毎年この日と翌4日は、福岡市を代表する「博多どんたく港まつり」が開催されます音譜

「博多どんたく」とは、1179年に始まった「博多松ばやし」がルーツでDASH!
2日間で延べ200万人を動員する全国でも有数のお祭りです虹

まずは「博多松ばやし」が行進を開始しました走る人



これは珍しい夫婦恵比寿神ですよひらめき電球

そして、カサボコを潜ると縁起がいいので、チビ君も早速走っていきました~音譜



「博多松ばやし」は福神・恵比寿神・大黒神の三福神とこの稚児との4つの流れで構成されています虹



そして、いよいよ「どんたく」の開始です音譜

因みに「どんたく」という言葉はオランダ語の「Zondag(休日)」が、語源と言われていますひらめき電球



九州朝日放送(KBC)のアナウンサーとして絶大な人気を誇り流れ星
福岡市長へと華麗に転身した高島宗一郎市長も楽しそう音譜



そして、この人もにひひ



『コロッケ~、こっち向いて~ラブラブ

と一際大きな声援を浴びていましたよ~ひらめき電球

そして、変わらぬ人気の「花自動車」が登場音譜



「花自動車」は、明治43年~昭和50年に運行していた「花電車」に代わり流れ星
昭和53年からどんたくの時のみ運行されています虹

「くまもん」を始めとする九州のユルキャラ自動車や~DASH!



ポケモン自動車が登場すると、チビ君は大興奮でしたアップにひひアップ



そして、華麗なパレードが始まり~DASH!



「博多にわか」のお面を着けたおじさんも登場音譜



僕の思い出の中にある「どんたく」はこのスタイルですが流れ星
現代の「どんたく」は一味違い~DASH!



ユルキャラが続々と登場しましたひらめき電球



そして、何故かムエタイ戦士が、スパーリングをしながら行進したり流れ星



なまはげが登場するに至っては、もはやどこの祭りか分からなくなりましたが~DASH!



全国的に有名な祭りなので、これもありなのかな~にひひ



ま、お祭りとはこの位のユルさがあった方が楽しそうですね合格



全国から色んな団体が出場していたので、バラエティーに富んでいましたよ~目



そして、恒例のおやつは露店で買った「焼きラーメン」(500円)音譜



「焼きラーメン」とは福岡市の天神にある「小金ちゃん」で考案された食べ物ですがDASH!
この店は、少し厳しかったで~すあせる

『ファイト~グー

その後、博多駅まで移動するとDASH!

『真栄田さ~ん、こっち向いて~ラブラブ



人気者は羨ましいな~、と思う今日この頃でした~パー