2人目の妊活がひと区切りできたところで。
短い期間でしたが、生活・食事・運動について、少し書いてみたいと思います。
1人目のときと違って、小さい子供を育てながらなので、
良いと思われる事にいろいろ取り組むっていうのは難しいです。
子育てしながら、出来る範囲で工夫しました。
■生活■
早寝早起き。
これは、大丈夫です。子供がいるから夜寝るのは早い。朝起きるのも早い。
夜泣きや夜中の頻繁な授乳が無ければ、睡眠不足になることもないです。
ストレスコントロール。
子育てで生じるストレスはあるかもしれませんが、
やはり、子供が1人いて、大変な中にも幸せな事がいろいろあって。
1人目の妊活とは違い、意識的にストレスをコントロールする必要もなかったと思います。
保温。
人それぞれですが、赤ちゃんと一緒のときは足元はヒールの靴を履く機会も無く、
スニーカーやぺたんこブーツで靴下を履く毎日になりました。
動きやすさ重視でスカートもはきません。なので、足元の保温は自然と出来ます。
寝るときも、レッグウォーマーを付けるのが面倒なときはスキニータイプのスウェットを履いたりして、
足首をガードして寝ていました。
鍼灸。
乳児がいる身では、鍼灸通いはなかなか難しいです。
一時保育に預けて頑張って通ってもいいのですが、お金がかかりますよね。
でも、短期集中の治療(移植)だからこそ、数ヶ月限定で通い詰めるという考え方もありますね。
結局、2人目妊活では鍼灸院に行きませんでしたが、
不妊治療専門ではない女性向けの鍼灸院で、子連れOKのところが近所にあったので、
もし行くとしたらそういうところに行ったと思います。
■食事■
まだ子供が離乳食なので。
日々の食事を、子供の口に合わせた味付けやメニューにする必要がないので助かりました。
青魚や緑黄色野菜。大人向けの和食中心メニューで過ごしました。
ちなみに、子育てが大変で料理をする時間が取れないとき、青魚は缶詰をよく利用しました。
朝食は、焚いたご飯、サバ味噌煮缶詰やサンマ蒲焼缶詰+茹でた青菜のストック、お味噌汁。
そのほか、ツナの代わりにサバ水煮をよく使いました。
ダイエット効果があるとかテレビで放送されて、今でもサバの水煮は品薄状態ですが・・・。
トマト缶詰&サバ水煮缶詰をベースにしたパスタソースとか、
水菜&サバ水煮をゴマドレッシングで和えたサラダとか。
あと、スーパーのお惣菜コーナーで青魚のお刺身やお寿司を見かけたときは、
よく買って食べていました。アジやサンマ、シメサバなど。
血液サラサラ効果の高い青魚。
2人目妊活で採卵はしないにしても、子宮の状態を良くするために血流は大事だと思い
よく食べるようにしました。
■運動■
ウォーキング
赤ちゃんをベビーカーに乗せて。抱っこ紐で抱っこして。
歩くスピードは少しゆっくりめになってしまいますが、
気分転換に、1時間程度のお散歩を兼ねたウォーキングは、それなりに生活に取り入れられます。
骨盤体操
いわゆるお尻歩き体操です。ほんの数分、短時間で出来る効果の高い運動だと思います。
赤ちゃんを抱っこしながらでも、なるべく毎日、頑張って実行しました。
ダンベル体操
赤ちゃんがいる家でダンベルを使うのはちょっと危ないですね。
ダンベル体操は出来ませんでしたが、赤ちゃんを抱っこして立ち上がったり、高い高いをしたり・・・。
少しですが筋トレっぽいことは日々の生活で出来てたかな?と思います。
ファータイルストレッチ
全てのポーズをは難しいですが、これはぜひと思うポーズをピックアップして
赤ちゃんが寝ているときとかに、時々ですがささっとやるようにしました。
カーヴィーダンス
DVDを見ながらのダンス。結局出来ず。
時間的にも、ここまで手を広げることはできませんでした。