前回の通院から約2週間。
指定された日より1日前倒しして行ってしまいましたが、昨日 診察に行ってきました。
内診室の診察台に上がってから先生がくるまで、しばらく間があったのですが、
いつものごとく手を合わせて目をとじて、子宝祈願をした神社とお寺のことを思い出して、
神頼み・仏頼みをして、ドキドキする心を落ち着かせて待ちました。
内診の結果・・・無事、心拍が確認できました。
内診では、最初に心拍があるかどうかを確認されました。矢印で場所を示されて、
このチカチカしているのが心拍です、分かりますか?と説明を受けました。
心拍数の計測はありません。この時期は130bpmくらいあれば大丈夫なようなのですが、
だいたい1秒に2拍くらいっぽく見えたので・・・まぁ大丈夫なのかなと、モニターを見ながら思いました。
次に、胎芽の大きさを計測されました。頭殿長(CRL)と呼ばれるものです。11mmでした。
最後に胎嚢(GS)の大きさを測りました。30.3mmでした。
その後の診察で、胎芽の計測をした時点のものと、胎嚢の計測もした時点のものと、
2枚のエコー写真をもらいました。
胎嚢の計測もした時点の写真には、おそらくサイズから自動算出された週数と出産予定日が
書いてありましたが、先生から口頭で告げられた週数は、それとは若干異なっていました。
よく分からないのですが、まだ初期のうちはそういうものなのかもしれません。
今日が7週1日とのことでした。
次回の診察は、12日後の8週6日になりました。
次回、紹介状をいただいて最後の診察に・・・なればいいなと思います。
・・・胎嚢確認から今日までの約2週間、長い長い期間でした。
不安はあるけど、もちろん期待もしていて。
気分をリフレッシュしたくても、アクティブに遊びまわる事も控えたいし、
しっかりウォーキングしたり骨盤体操したりして気持ちよく汗を流す事もできない。
この先のマタニティライフの買い物のこととかも考えたいけど、あまり先走ってしまうのもと思い。
このモヤモヤ気分をどうにかしたくて、実母には話してしまおうかなとも思ったけど、
姉や妹にも伝わる事を考えると、やっぱり心拍確認まで待とうと。
唯一(?)積極的にできたのは、食事の量や質の改善・栄養素の補充などのこと。
不安もあり期待もあり、若干つわりも始まってだるさや気持ち悪さが続く中、
じっと時間が経つのを待つ・・・忍耐の日々だったなと思います。
無事に出産に至るまで、まだまだ超えなければならない壁はたくさんあるし
先行きどうなるかという不安もありますが、
心拍確認まで辿り着けたので、双方の親に報告をしました。
(私とダンナの2人だけの秘密にしてまたしばらく過ごすのも、精神的にしんどくなっていたので。)
喜びを共有できる人が増えた事で、心強さも増し、精神的にもかなり楽になりました。
これからは、前向きに、ゆったりとした気持ちで・・・毎日を過ごせたらと思います。