無理のない範囲でなるべく毎日継続して出来るような運動がいいのではないかなと思い、
以下、私が取り組んでみたものです。
(1)ウォーキング
いちばん手軽に始められる取り組みで、しかも一番いい取り組みだと思います。
歩くことで、足腰の筋力も鍛えられ、体の血行も良くなります。
できれば毎日、難しければ1日おきでも、合計1時間程度歩くのを目標にします。
(2)ファータイルストレッチ
骨盤や子宮の血流を良くすることを目的としたストレッチです。
竹内 邦子さんという方が著者で書籍が出ています。
1つ1つの完成ポーズを1分ずつきちんとやると、50分弱くらいの所要時間のストレッチです。
(時間のないときは各ポーズを30秒に短縮してやります。)
ストレッチには、ウォーキングやダンベル体操、カーヴィーダンス等で使った筋肉を
ほぐしてあげる役割もあると思います。
(3)骨盤体操
深部筋・骨盤底筋を鍛え、骨盤内部の血流を良くする「おしり歩き体操」です。
やり方ですが、
1、両脚を前に伸ばして床に座ります。(フローリングの床で、靴下を履いてやるのがやりやすいです。)
2、腰を前後に動かしながら、おしりで歩くように進みます。骨盤で歩く感じです。
前に20歩・後ろに20歩を2~3往復で充分です。大きな負荷がかかるので、やりすぎに注意します。
終わったら、大の字になって数分寝転がって休みます。血液が体中をめぐっているのを実感します。
この体操は、やっているうちに骨盤内部があったかくなってきて、効いてるなぁ~と実感できます。
私が一番気に入っている体操です。
(4)ダンベル体操
全身に筋肉がついてくると、自分の体の中から体を温める事ができます。
血行も良くなり、代謝も上がります。
1日15分くらい。苦しくない範囲の、スロートレーニングだと思います。
片側1.5Kgのウエイトでいいと思います。
DVDを見ながら一緒にやるのが続く秘訣です。
私は
(5)カーヴィーダンス
元気にお子さんを授かっている何人もの芸能人が、カーヴィーダンスをやっていたそうです。
骨盤周りの血流が良くなりそうな動きがたくさんで全身運動にもなるのと、
楽しく取り組めるのがとてもいいです。
ウォーキング・ファータイルストレッチ・骨盤体操を基本に、
ダンベル体操やカーヴィーダンスなどをその日の気分で追加するといいと思います。
このほかにも、子宝マッサージ・子宝ヨガの本を購入して手を出してみましたが、
これらは結局続きませんでした。いろいろなものに手を出しすぎてもダメですね。。。
いつもの運動に飽きてきてしまったときの気分転換に、時々やるにはいいかもしれません。