ちと否定的な内容になるので不快に思われたらゴメンナサイ。
・・・残念。
今年のディズニー・ハロウィンはTDSがイチオシで、このフォリーズがメイン・コンテンツなわけですよね。言うなれば2014年の顔が・・・これ!?
ストーリー性は無く、音楽も耳に残らず、何より地べた座りに対して実に鑑賞し難い低くて安っぽいステージ。何をやっているのか全くと言ってよいほど観えないし、わからなかったよ。
そりゃ観えるわけない。
これだけの人を詰め込んでいるのに・・・
ステージの高さは僅か1メートル程度しかなのだから。
手を抜き過ぎでしょ。
企画者は一度でもいいから、ゲストに混ざって自分で実際に地べたに座って確認してみるといい。
子供向け???
みんなでアクション参加は常套手段だし、バルーンの投げ入れと合わせて、ゲストの参加感を煽る狙いはわかるけど、そういうのはファミリーなランドかリドアイルにしましょうよ。ステージ・ショーならショーの中身で魅せて頂きたい。・・・というか魅せられないことを参加型にすることで誤魔化している様に思える。
TDSでハロウィンを始めた2009年当時を思い出してくださいな。ストーリー、衣装、ステージ、外から見ていても気合を感じる練り込み方だったじゃないですか。
ドウシチャッタノ?
リピーターは学生と違ってアトラクション命ではないわけで、やはり季節毎のショーで魅せてくれないと。制作費、ホンキで削り過ぎでしょ。。。
まあ、ショーを練り込むとステージもそれなりのサイズになって、鑑賞スペース確保の問題、どれだけ効率的に多数の入園者にショー・コンテツを届けるのか、との問題に行き当たっていることは想像出来ますけど。
オリエンタルランドは中期計画で、今後10年間で5,000億円の投資と合わせて入園者数200~300万人増を目標に掲げています。そのためのハーバーの鑑賞環境改良工事だったりするわけですが、より効率的にゲストをさばく手段がこれだとするならば、アタクシ的にはNOかな。。。
そんなに難しい話じゃないです。
2時間待って殆ど観えないショーに、それを良しとするテーマパークに対して、誰も付き合わないですよ、ってそれだけの話。だって少しばかりお金をかけてステージを高く作り込んでさえいれば解決していた問題だし、実際にゲストに混じってウェイティングして鑑賞してみれば、何か気付くことはあったはずでしょうに。
まあ、衣装のデザインは良いと思いましたけど。