皆様。こんばんは。お疲れ様です。


GW中に製作して完成した作品の紹介になります。

前回の作品に続き485系上沼垂色を製作しました。

ベース車はTomixの485HG車を使いました。

塗装は缶スプレーにて施工しました。

色味は誤差ありますのでご了承ください。



485系上沼垂色6両の編成が新潟に集結した頃

上沼垂運転区(2004年まで以降は新潟車両センター)

T11〜T18編成の8本が所属していました。(のちにT18編成は2008年に国鉄色へ塗装変更)

新潟485系上沼垂色の6両編成は7本になり最終運行まで活躍しました。自身の中では新潟車両センターに所属する晩年の上沼垂色7本のうち…

T11編成をトップナンバー編成

T17編成をラストナンバー編成

と呼び、親しみを持っていました。残念ながら全編成を目撃する事は出来ませんでした…


前回はT17編成(ラストナンバー)でしたが、今回は上沼垂色6両のトップナンバーであるT11編成です。


T11編成は乗降口全て3000番台上沼垂色と同型のドアに交換され簡易リニューアルされています。2両あるモハ484の車掌室・業務用室窓が小窓化されているのも特徴です。作品でもドア交換と小窓化を再現しました。

雰囲気は再現出来ているとは思います。
タイプ車両ですのでご了承ください。


秋田方 クロハ481 1009

クロハ481の前寄り2個のクーラーのみAU112(クーラーキセパーツにて再現)になってます。他は標準的なAU13ENクーラーです。
作品で485系上沼垂色6両編成が2本目完成しました。どちらも大変特徴のある編成なので製作出来て大変嬉しかったです。自作上沼垂色は2本体制(T11・T17)でいこうと思います。大変満足しているので追加製作は不要と判断しました。
Tomix既製品485系上沼垂色は何本か所有しております。
今年は485系自作上沼垂色がレンタルレイアウトに出場する機会が増えそうです。
以上…Tomixベース 485系上沼垂色T11編成の紹介でした。