皆様。お疲れ様です


今回は以前製作していましたが報告していなかった作品についての投稿です。

題名にもある通り、常磐線にかつて存在した2階建て先頭車両 クハ415-1901を製作しました。

登場は1991年・日本車輌製造 勝田電車区所属

まだ、車両センターとはならずに電車区と呼ばれていた時代です

415形1900番台は1両のみ製作された2階建てグリーン車両の普通車版と言える試作車両。常磐線には2階建て先頭車の後継車両が登場する事はありませんでしたが2階建てグリーン車中間サロはのちにE531系近郊車導入によって実現しました。

外見はサロ211系統に運転台が付いた感じです
窓の配置もしっかり実車に合わせて製作
雰囲気は十分に出ているかとは思いますが・・・

製作にあたってのベース車は

Tomix 215系2階建て車

Tomix 211系近郊車

切り継ぎして完成させました。

落成後クハ415-1901は415系1500番台ステンレス車や415系100番台白電に連結され運行されていました。

415系ファミリーに混結させて在りし日の編成を楽しんで下ります

1991年3月 落成

1991年3月 ダイヤ改正から常磐線にて運行開始

2005年7月 E531系近郊車導入に伴い運行終了

2006年3月 廃車

2006年6月 解体


常磐線の歴史上、異端児と呼べる車両だった事は間違いありません。


かつて、勝田電車区に存在した凄い車両とコラボさせました。

E991系 TRY-Z試験電車(1994-1999)

も勝田電車区所属です

電車区内で並ぶ事もあったでしょう。

コラボの写真は今年7月、東京のレンタルレイアウトにて

今となって模型で勝田コラボが再現出来て大満足です


おまけの写真です↓

TRY-Z 爆走中~!
在りし日の常磐路を駆けるように・・・
以上、常磐線の異端児クハ415-1901の作品紹介でした。