あおくん5歳。もうあたしも知的障害児のあおくんに慣れた...というか、最初の頃は

「あの子は出来てるのにうちの子は何も出来ない...」


...とかって悲観したりうらやましがったりもしたけど今は

「まぁ仕方ない。ぼちぼちいこう」


...的な気分でいますニヤニヤいや、成長を諦めたわけではなくてやっぱ
 健常児と障害児は違う

...わけだから仕方ないですよね。

先日、以前上の子がやってた
某虎の子どもの通信教育のDVD

を久々に観ました。
当時はまだあおくんは産まれていなかったから何も思わなかったけどあの虎の子どもは
健常児の中の健常児
...だなぁと思いました。





虎の子ども「ぶっぶー、ぶっぶー」
ママ「そろそろおもちゃを片付けてちょうだい。ご飯の時間だから」
虎の子ども「はーい」
ママ「一緒にご飯、楽しいね♪」





...えぇ〜〜〜〜(゚∀゚)?!


2歳くらいの健常児、こんなに素直にきいちゃうの〜?!これって普通なのかな。うらやましい!
ちなみに5歳の知的障害児のあおくんだと





あお「ぶっぶー、ぶっぶー」
ハハ「そろそろおもちゃを片付けてちょうだい。ご飯の時間だから」
あお「まだ、もーちょっと、遊ぶの!」
ハハ「でもね、みんなでご飯だから」
あお「ママ、一緒、遊ぼ!トヨタ、クラウン、どーぞ」
ハハ「...いやいや、だからご飯だってば。」
あお「...ぶっぶー、ぶっぶー...」





...と、こんな風に自分の世界に入ってしまってすぐにはご飯には出来ません。

他には




ママ「道路を歩くときは危ないから手をつなぐのよ」
虎の子ども「はーーい!」
ママ「うふふふふ。手と手をギュッ」





...これもあおくんだと
ハハ「道路を歩くときは危ないから手をつなぐのよ」
あお「あおくん、手、いや。大丈夫、年長(だから)」
と言って手を離して1人でスタスタと先へ行ってしまう。
ハハ「あおくん!ストップ〜!ストップーーー!!」





...って感じでしょうか滝汗
某虎の子ども、えらいですね。あんな子どもだと子育ても楽しいんだろうなぁ。

家だって虎の子どもはベビーガードみたいな柵もないしおやつの量はちゃんと守るし、ホントうらやましい限りです。

障害児を題材にしたアニメとかあればいいのになぁ


...とか思いますニヒヒニヒヒニヒヒニヒヒニヒヒニヒヒ


ドキドキ「いいね!」を押していただけると大変はげみになります。よろしくお願いしますドキドキ

ラブラブ「読者になる」もよろしくお願いしますラブラブ