蛇口は何故、
反時計回りで開くのか?
そう考え出したら
調べずにはいられない。
それにしても、やはり
拙者はこんなことしか
考えていないのか

調べてみたら意外と
あっさりした答えで、
単に右利きの人が
開きやすいからだそうだ。
ちなみにレバーの上下で
水を出すタイプは、
拙者の親父の情報だと、
阪神大震災後に作られた
ものは落下物で水が
出てしまって二次災害に
ならないように、
レバーを上に引き上げると
水が出るように
なっているらしい。
反時計回りと言えば、
陸上競技なんかでも
反時計回りに走るのが
普通だった気がする。
数学に関して言えば
三角関数も第一象限から
反時計回りを正として
角が大きくなっている。
つまり、反時計回りは
基本的に正の向きなのだ。
…すると、一つの疑問が
浮かび上がってくる。
“反時計回り”であるから、
当然時計は逆向き、
すなわち負の向きに
進んでいることになる。
どこかのブログで
こんなようなことを
言っている人がいた。
拙者なりに解釈すると、
「人間は生まれたときに
一定の寿命を与えられ、
それをすり減らして
生きている。つまり、
時計が時を刻むというのは
その命の残りを刻むことと
同じである。
これは確かに負の向きに
はたらいている。」
つまり、時計は命の
リミットに向けての
カウントダウンなのだ。
そう考えるとこの
1分1秒がとても大切に
思えてきて、いつも
だらだらしている
自分を戒めたくなる。
まさか蛇口に疑問を
抱いたが為に己の人生に
ついて考えさせられる
ことになるとは…。
たった一度キリの人生、
悔いの残らないように
全うしたいものです。
影丸の一言:珍しく重い感じの話。
まぁこういうのも
大事だったりするでしょ?
反時計回りで開くのか?
そう考え出したら
調べずにはいられない。
それにしても、やはり
拙者はこんなことしか
考えていないのか


調べてみたら意外と
あっさりした答えで、
単に右利きの人が
開きやすいからだそうだ。
ちなみにレバーの上下で
水を出すタイプは、
拙者の親父の情報だと、
阪神大震災後に作られた
ものは落下物で水が
出てしまって二次災害に
ならないように、
レバーを上に引き上げると
水が出るように
なっているらしい。
反時計回りと言えば、
陸上競技なんかでも
反時計回りに走るのが
普通だった気がする。
数学に関して言えば
三角関数も第一象限から
反時計回りを正として
角が大きくなっている。
つまり、反時計回りは
基本的に正の向きなのだ。
…すると、一つの疑問が
浮かび上がってくる。
“反時計回り”であるから、
当然時計は逆向き、
すなわち負の向きに
進んでいることになる。
どこかのブログで
こんなようなことを
言っている人がいた。
拙者なりに解釈すると、
「人間は生まれたときに
一定の寿命を与えられ、
それをすり減らして
生きている。つまり、
時計が時を刻むというのは
その命の残りを刻むことと
同じである。
これは確かに負の向きに
はたらいている。」
つまり、時計は命の
リミットに向けての
カウントダウンなのだ。
そう考えるとこの
1分1秒がとても大切に
思えてきて、いつも
だらだらしている
自分を戒めたくなる。
まさか蛇口に疑問を
抱いたが為に己の人生に
ついて考えさせられる
ことになるとは…。
たった一度キリの人生、
悔いの残らないように
全うしたいものです。
影丸の一言:珍しく重い感じの話。
まぁこういうのも
大事だったりするでしょ?