2022年2月2日

 

 これまでの本ブログが批判を浴びせた個人として安倍晋三に次ぐのは石原慎太郎だったはずだ。

 彼がマスコミに登場してくる姿にその都度反発してきたが、結局、石原慎太郎とはどういう人だったのであろう。

 彼の作品はほとんど読んではいないし、彼の政治活動を網羅的に知ってはいない。その他の彼の活動、彼の生活についてはまったく知らない。

 したがって、本稿も筆者の目にたまたま映った石原慎太郎像にとどまる。

 

 「自己表現のために政治の世界を利用した人間」、それが石原慎太郎だ。

 だから、石原慎太郎は政治家と呼ばれるべきではない。

 成功しているかどうかは別として、表現者、芸術家を志向した存在と考えられるべきであろう。

 都知事退任時のインタビューに「大きな小説を書き終えた後のような感じがしている」と答えているのは、正直なところであろう。

 政治家とは本来、選挙民のために、その代表として、奉仕すべき存在なのだが、石原は政治家の仮面をかぶって、自己表現の場として政治の世界を利用したのだ。

 石原には奉仕すべき国民、市民、選挙民はおらず、彼にとって本来の国益、公益というものはなかった。

 石原にいたのは、石原の自己表現を投げかける相手としての観客群であり、国益、公益は彼の表現のための小道具に過ぎなかった。

 それゆえの政治的考慮不足がいくつかの政治判断において露呈している。

 石原の芝居を好まぬ一般の選挙民としてはいい迷惑であった。

 

 政治の世界を利用して石原慎太郎が表現したかった自己とはどのようなものだったろうか。

 それはせいぜい「カッコよさ」と、コンプレックスを自分が認めたくない、他者に気づかれたくないがゆえに示す「強気」であった。

 そのような自己の所有者を「突っ張り」と呼ぶ。「内省の欠如」「外面の重視」の結果である。

 石原慎太郎を根本的に規定しているのは、彼のコンプレックスであった。

 彼のコンプレックスの対象には、弟・裕次郎と小説家・三島がいた。

 「カッコよさ」で慎太郎は弟・裕次郎に到底及びがたかった。

 「芸術性」において慎太郎は三島のそれにまったく歯が立たなかった。

 凡人たる慎太郎は、非凡のスターを弟に持ち、芥川賞受賞によって天才的文学者を意識することとなった。

 このふたつの不運により、凡人としての人生をはばまれた。

 彼は終生、そのコンプレックスを背負って生きる惨めな存在でありつづけた。

 そして、それを否定し、そうではない姿を見せるというのが彼の表現だった。

 

 石原慎太郎の悲劇が幕を閉じた。

 本ブログはいじめの対象をひとり失うことになった。