2021年11月24日
立憲民主党の代表選がゼンゼーン盛り上がらない。
当り前だ。「4人の候補者で論戦が行われた」などと報道されるが、論戦など行われていないからだ。
候補者の主張の違いを判別するのは誰にとっても無理だろう。
当り前だ。主張に違いがないからだ。
行われているのは論戦ではなく、滑舌コンテストでしかない。
その内容は評論家的、抽象的、感想的であるにとどまっている。
ゼンゼーン当事者性が感じられず、具体的でなく、実践的でない。
「向かうところ敵なし」という言葉は、「断然強い」ということを意味する。
しかし、今回の代表選の場合は逆だ。
戦うべき政党がその敵を明らかにしないがゆえに、政党たり得ず、「断然弱い」のだ。
どの候補者もすべて、自分たちの敵が誰であるのか、どこにいるのか、を明らかにしない、あるいはできないのである。
敵を設定しないから、戦術も戦略も語りえないのである。
候補のひとり西村智奈美が「理不尽を許さない」と言っていた。
「理不尽を許さない」のは誠に結構。ただし、そこにとどまっていてはゼンゼーンだめだ。
国民に対して、何を理不尽と考えているのかを明らかにし、その理不尽をもたらしている原因を明らかにすることが必要だ。
その原因となっている者たちを明らかにし、その者たちを敵として攻撃しなければならないのだ。
そのことなくしてどこに野党の存在価値があるだろう?
そのことなくして誰が支持、応援しようとするだろう?
敵なく、戦いがないならば、政党など解散してしまうのがいちばんよろしい!
土俵入りだけで取組のない相撲など、見ていてもしかたがない。
筆者はそろそろ帰り支度に入ろうと思っている。