2020年1月26日

 

 

朝日新聞俳壇、歌壇等からの印象句、印象歌の報告、第339回です。

 

 

【俳句】

 

 

老友と・年酒の果ての・死の話 

              (尼崎市 田中節夫)(稲畑汀子選)(長谷川櫂選)

 

 

(特別のことではなく日常のことだ。)

 

 

いたはりの・余韻一日・初電話 (札幌市 近藤由香子)(大串章選)

 

 

(ほんの小さな一事、それを頼りとして生きている、というのが普遍的現実だ。)

 

 

病み臥しの・命かみしめ・冬桜 (玉野市 北村和枝)(大串章選)

 

 

(植松聖にこの境位、人に普遍的なこの境位を知らしめよ!)

 

 

【短歌】

 

 

「糸口は・必ずあります・一つだけ」・繭を手に説く・製糸場のガイド

 (東京都 上田結香)(永田和宏選)

 

 

(製糸場のガイドの身ゆえ、この製糸場がどこの製糸場か気になるところ。日本に数か所しかない。)

 

 

山裾の・小さな家に・一人住み・めぐまれし餅を・一個だけ食ふ 

(愛媛県 藤井擴)(佐佐木幸綱選)

 

 

(「一」に徹して心豊かなり。)

 

 

一本の・木から彫り出す・仏像の・ごと、吾子なりき・遺体ひき取る 

(河内長野市 平岡章子)(佐佐木幸綱選)

 

 

(あまりと言えばあまりの大事件、せめてもの救いにその姿がある。完全なる霊肉二元論になれない日本人的な心情とも言える。)