2019年3月17日

 

 

 朝日新聞俳壇、歌壇等からの印象句、印象歌の報告、第294回です。

 

 

【俳句】

 

 

鬼火寄り合ふ・取り壊す日の・仮設 (大船渡市 桃心地)(高山れおな選)

 

 

(なるべく5・7・5で「・」を打つことにしているのだが、この句は無理に打たないことにした。

 鬼火も寄りやすいところと寄りにくいところがある。「記憶の密度」がその指標。)

 

 

春の宵・白い山から・白い月 (青森市 浅田剛)(高山れおな選)

 

 

(春なお雪が残る山。岩木山でしょう。)

 

 

三月十日・言問橋の・忌なりけり (越谷市 奥名房子)(高山れおな選)

 

 

(毎年のことながら、この日の空襲で亡くなった祖母、おば、おじにあたる人を、会ったことはないのだが、思う。)

 

 

老人と・朝刊を読む・春の蠅 (久喜市 三餘正孝)(高山れおな選)

 

 

(越冬明けの蠅かと思えばやさしい気持ちがわく。)

 

 

春光や・老いの手もはや・隠せざる (熊本市 山澄陽子)(稲畑汀子選)

 

 

(暖かくなって手も表に出てくることが多くなる。化粧のしようもない。)

 

 

ふらここ漕ぎ・古き映画を・思ひ出す (東京都 吉田かずや)(大串章選)

 

 

(「生きる」の志村喬。たまにはぶらんこに乗ってみようか。ケツが入らないかもね。)

 

 

【短歌】

 

 

先生の・最終講義は・被差別の・民作られし・史実であった 

(赤磐市 黒岩基之子) (永田和宏選)

 

 

(社会的に基本的人権が踏みにじられていた歴史、社会を学ぶことなく基本的人権を学ぶことはできない。帝国主義による植民地支配についてもそうだ。)

 

 

節分の・話を聞きて・ガイコクの・児童は鬼に・心留めたり 

(町田市 上田真司)(馬場あき子選)

 

 

(指摘されてドキッとする。「福」の反対語を「鬼」とするのは、単に象徴ではなく、具体的歴史的背景があるのだろう。)

 

 

畑焼いて・春来るを待つ・頬被り・野面を渡る・風寒くして 

(明石市 高野有)(佐佐木幸綱選)

 

 

(何気ない一風景のようだが、「頬被り」というのはなくなってきているのではないだろうか。)

 

 

まんさくの・線香花火の・ごとき花・一つ一つが・雨の玉吊る 

(米沢市 草刈邦雄)(高野公彦選)

 

 

(このような宇宙観、世界観が仏教にあったはず。)