2018年8月17日

 

 

 朝日新聞俳壇、歌壇からの印象句、印象歌の報告、第264回です。

 

 今回は8月12日(日)に掲載されたものからの印象句、印象歌です。

 

 

【俳句】

 

 

蝤蛑(がざみ)てふ・地球の青の・一破片(ひとかけら) 

(横浜市 日下野禎一)(高山れおな選)

 

 

(茹でてしまえば赤くなってしまうが、がざみには鮮やかなショッキング・ブルーがある。)

 

 

峰雲の・生みたる一機・着陸す (熊本県菊陽町 井芹眞一郎)(稲畑汀子選)

 

 

(雲の中から突然現われる感じは「生みたる」となる。)

 

 

サングラス・掛けて男の・顔となる (亀山市 鈴木秋翠)(稲畑汀子選)

 

 

(目線が弱くて、素顔では男になれない男が多い現実。)

 

 

老人に・なってしまひし・裸かな (秋田市 中村榮一)(長谷川櫂選)

 

 

(気は若くても、体を鍛えても、如何ともしがたい肌の張り。)

 

 

小さくて・朝から元気・しじみ蝶 (横浜市 山本幸子)(長谷川櫂選)

 

 

(用事が多いので、ぐったりしている暇なんかないんだね。アリなんかも同じ。)

 

 

【短歌】

 

 

行きたしと・思へど遠し・辺野古集会・車をもたぬ・やんばる暮らし

 (沖縄県 和田静子)(高野公彦選)

 

 

(権力を甘やかしたらいくらでもつけあがってくる。御都合主義の犠牲とされる庶民の造反は常に有理なのだ。)

 

 

「途方に暮れる」・という表情の・撮れるまで・被災者の顔・這いいるカメラ 

(水戸市 中原千絵子)(永田和宏選)

 

 

(取材するカメラの目線は人々の「常識的思い込み」の象徴的現われにすぎない。我々は人々の「常識的思い込み」という暴力にもっともっと広範にさらされている。「絶縁」、これが解決策なのだが。)

 

 

熱帯夜・アンリ・ルソーの・森が呼ぶ・濃密な闇・あの白い月 

(松阪市 こやまはつみ)(馬場あき子選)

 

 

(熱帯夜を詩にするにはその「密度」への気づきが必要だった。)