2011年2月6日(出来たて) 

 相撲界及びその周辺のPTA的潔癖主義及びその潔癖主義に隠れたいじめ体質に我慢できなくなって相撲界に絶縁宣言をしてからもう何年かが経過しました。
 したがって、今回の八百長問題について相撲ファンの立場から発言するものではありません。大相撲の再興が成るかどうかについても関心はありません。
 しかしながら、今回の八百長問題について、不祥事発覚と見るやハイエナの如く相撲界に群がり、たかるマスコミ、世論に対して異常なものを感じさせられます。
 その異常さはこの八百長問題だけに限られるものではない、社会的病理をはらんだ現象なのではないかとも思います。
 
 八百長が応援するファンを裏切るもので、許されない行為であることはいうまでもありません。
 しかし、一言で八百長と言っても、実際には様々なレベルのものがあります。
 その勝負が賭けの対象になっており、八百長によって特定の者に莫大な利益がころがりこむというのが悪質性の最も高い八百長でしょう。 
 一般には八百長とはこのタイプのものであり、当初から当たらない賭けにお金を投入させられた被害者が存在する犯罪行為です。
 多くの場合、暴力団が資金源とする組織犯罪です。
 
 一方、現在のところでは、今回の大相撲での八百長は、十両から幕下への陥落を避けるために力士の間で星をやり取りするというものです。
 特別調査委員会の調査には時間がかかるようであり、調査結果によっては今回の問題の性格が変わるかもしれませんが、今のところ賭けの対象となった取組についての八百長ではないようです。
 6勝8敗と7勝7敗の力士の千秋楽での取組で7勝7敗の力士を勝ち越しさせるといった八百長です。
 このようなことは、万年大関などと言われて毎場所すれすれの勝ち越しを繰り返す大関同士で、大関陥落を避けるために、八百長とは言わずに、無気力相撲などと言われてきたことに近いレベルのものです。今回は、それが仲介者の存在など、やや組織的に行われたということでしょう。
 相撲ファンの期待が裏切られると言っても、実際にはほとんど関心が向けられないような十両下位の取組が八百長の対象です。
 八百長の被害者は、それがなければ十両昇進可能だった幕下の力士だけでしょう。

 「無気力」という意味では、プロ野球やサッカーなどでも「消化試合」などと言われ、ファンもそれなりに許容している試合もあります。
 今回の相撲の八百長は、賭博がらみの暴力団介入の八百長と比べれば、「消化試合」のほうに極めて近い八百長でしょう。
 動いたお金の金額も一桁か二桁の違いがあるでしょう。

 そこらへんの見極めもなく、「正義の味方」の方々は高らかに正義の旗を掲げて、大衆が愛してきた、伝統あるエンターテイメントを滅ぼしてしまうのでしょうか?
 ファシズム的ファナティックを感じると言えば、杞憂と笑われるでしょうか?