薬の増量の影響 | ベンゾジアゼピンの離脱症状との闘い

ベンゾジアゼピンの離脱症状との闘い

私は過去5年間、デパスを1日5〜6mgの過剰投与しており、常用量依存となっていました。2ヶ月の休業を機に一気断薬するも挫折、3mgで安定を模索しつつ復帰し、4ヶ月経過しました。
が、また離脱症状が悪化し病休中。

デパスに加えてスルピリドを飲み始めて2日。薬の影響が、いい意味でも悪いでもよく分かります。
良い方向は、不安感が半分程度に軽減され、少しだけラクに過ごせています。
ですが、悪い方向としては、率直に言うと、「薬が不安感を麻痺させているなあ」とはっきり分かることです。
神経や体に麻酔がかけられたような気分で、他の部位も麻痺して、体がフワフワしている感覚になります。明らかに、薬が作用してるのが手に取るように分かります。
それが分かるぶん、この薬では体調は回復しないというのも、経験を積んだ今となってはよく理解できます。
とりあえず一ヶ月試し、体調が戻らなければ、増薬はやめるか、別の種類に替えようと思います。
まだまだ出口は見えません(´-ω-`)

写真は、家の近くの賀茂川に越冬のために飛来する、ユリカモメに餌をやっているものです。手からパンも食べるし、その分、簡単に捕まえられるので、何回も子供に怒られました(´・Д・)」