ご覧いただき
ありがとうございます![]()
小2 なっちゃん
2029年中学受験に向けて
家庭学習に取り組み中![]()
進研ゼミで
1学年上の先取り受講中![]()
チャレンジ3年生紙テキスト選択

こんにちは![]()
11月下旬に無料体験を申し込んでいた公文算数![]()
超順調に進み、予定通り12月から入会しました![]()
正式入会してからも順調に進んでいて、今度Bの終了テストがあります![]()
ここまでの流れとしては、11月下旬の体験学習で算数B1からスタート![]()
体験期間中は国語もあったので、1日5枚ずつ進め、70枚くらい進みました![]()

12月に入会してからは、算数のみになったので
1日10枚ずつに増やしてもらいました![]()
私的には1日15枚でも良いかな?とも思いましたが、なっちゃんはくもんが推奨している筆算を書き込み無しで解くという方法が初めてだったので
慣れるためにも1日10枚ずつにしました![]()
解くスピードは5枚で5〜10分くらいかな![]()
計算ミス無しを目指してやってもらってますが、たまに間違ってお直しになってます![]()
ノーミス&速い計算スピードの両立は課題ですね![]()
そして、約半月でB200まできました![]()
なっちゃん曰く、「どちらかと言えばひき算よりたし算の筆算の方が好き。暗算で解くなら筆算の形じゃなくて普通の式で書いてほしい
」とのことでした![]()
暗算大好きなっちゃん的には慣れない筆算でしたが、200枚よく頑張りました![]()

冬休み中は公文プリントは1日15枚ずつにしてもらう予定です![]()
計画としては、1日15枚を朝5枚・昼5枚・夜5枚ずつ取り組めるようにセットするつもりです![]()
なっちゃんは家庭学習で既に5〜6年生範囲の算数をやっているので
今くもんでやっている範囲は復習という位置付けです![]()
なので、1日の枚数多めでノーミスを目指しつつ計算スピードをいかに上げられるかを目標にしています![]()
そのため、公文プリントが1日15枚でも全部合わせて15〜20分、長くても30分もあれば終わる予想です![]()
新3年生前の大事な冬休みなので
勉強時間も確保しつつ、しっかり遊びたいと思います〜![]()
3年生から始まる理科の導入に!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます![]()
いいね
フォロー
など
とても励みになります![]()








