今日は6月30日で、明日はいよいよ7月ですね。

つまり2023年も既に半分が終わろうとしてるって事なんですね!!!

ホンマに早い物です。

そして、2023年も半年が過ぎようとしてるって事は神道では夏越の大祓と言う行事が行われます。

豹さんお世話になってる神社がありまして、毎年6月30日はこの神社で夏越の大祓をしてもらってるんですよ。

夏越の大祓ってのは半年間で垢の様に知らず知らず付いてしまった罪や穢れを祓うっていう行事なんですよね。

豹さん実は基本毎朝忘れなければ神棚に祝詞を奏上してるんですけども、今日はちゃんと神社で大祓してもらってしっかりと罪穢れを祓い清めて貰ってきました。

詳しい場所は控えますけども、京都の由緒正しい神社なんですよ。

それで今日は京都らしい画像を撮ってまいりました。

 

 

これは祇園の五重塔です。多分京都で有名なのは東寺の五重塔なんですけども、これは祇園にある八坂の塔って方です。

正式名称では無いとはおもうんですけども、京都の古い町並みと一緒に写ってるのはこっちの塔ですね。

逆にお寺さんと一緒に写ってるのが東寺の五重塔かなって感じです。

イメージとしては東寺の五重塔は夕焼けで写ってるイメージがありますねーーー。

勝手なイメージでしかないんですけどもwwwww

 

 

先程の八坂の塔を別アングルから撮った画像です。

これは割と良く見るアングルかな?って思いますね。もっと有名なのは産寧坂から撮ってる画像ですね。

それは探したら最初に出て来るんやないかな?って位に良く見るアングルですね。。。

因みに産寧坂って三年坂って名前の方が有名やないかな??って思います。

でも三年坂って言うより産寧坂って方が豹さん的には馴染みが深いかなーーーーって感じです。

 

そしてラストは京都にあるってイメージが少ない大仏さんです。

 

 

あまり知られてないんですけども、霊山観音って観音様です。結構デカいです。調べたところによると24mもあるそうです。

凄いですねーーーー

でも、野ざらし状態だから出来るんですが、実は京都には昔奈良の東大寺より大きな大仏殿があったんですよ。

これもあまり知られてないんですけども、豊臣秀吉が命じて作らせた大仏が調べたら19mの大きさの大仏さんで、しかも大仏殿まであったというから相当大きな建物になりますねーーーーー

それも数々の災難でなんども壊れてしまったんですけども・・・・

まぁ一番の災難は豊臣家ですね。度重なる再建で多大な資金に影響を及ぼしてしまいましたし、最終的には豊臣家滅亡の切っ掛けにすらなりましたしね。

有名な「国家安康・君臣豊楽」って文字が掛かれた鐘ですね。。。。

ちなみにこの鐘は京都の豊国神社にお参りに行ったら今でも見れますので京都にお越しの時には是非とも見てみてくださいませ。

 

さて今日は京都っぽい画像を乗せてそれに対する説明って感じで実はブログでは無い状態だったんですが、いかがでしたでしょうか?wwwww

楽しんで頂けてたら幸いです。

それでは今回はこの辺で、ではでは。。。。。