ニンテンドー3DS スライドパッド交換修理 | ゆるい自転車日記

ゆるい自転車日記

ロードバイク(Cannondale SUPERSIX 2012)に乗ってます。
乗り始めて現在4年目。
たまにブルベに参加してます。
2016年はSR確定しました。
一人でのんびりゆるいライドと日常の記録中心です。
@anzy66でtwitterもやってます。

テーマ:
最初に書いておきます。
3DSのスライドパッド交換だけなら裏蓋を外す必要はありません。

 
先日、娘愛用のニンテンドー3DS LLのスライドパッドが捥げてしまいました。

正確にいうと『スライドパッドの軸部分とパッド上部が折損』してしまいました。

{9EFC4DE9-EECF-425E-9A90-EFA68CE12163:01}


拡大するとこんな感じです。

 

{4E416667-35D1-43CC-A9AF-4E9A810607A7:01}

軸部分は本体のパネルから若干飛び出しているので操作は可能な状態。
娘のメインは現在『どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー』なので、さほど大きな問題にはなっていない模様。

スライドパッドをグリグリと動かすことの多いアクション系ゲームだと取れやすくて、しかも取れてしまうと遊び難くなること必至です。

『ニンテンドー3DS スライドパッド修理』でググると修理に関する記事が色々出てきます。

いろいろ見ていくとスライドパッド単品であればAmazonなどでちらほらと出品されている模様。

コントローラー本体は問題がないようなので取り敢えず単品をポチッと。

数日後に届いたのがこちら。

 

 

{A8759E80-B77D-40FC-9C29-824C3019A2F2:01}

裏側はこんな感じ。

 

 

{69B83246-90B1-478E-9AF1-8FB0396FD1A1:01}

当然ながら説明書のようなものは一切入っていませんよ。
修理する場合は自己責任ですからね。

で、気になったのが上記の『ニンテンドー3DS スライドパッド修理』で紹介されていた記事の内容です。

どの記事もことごとく『裏蓋のネジを外して、バッテリーを外して、基盤を~』という内容。

『か〜、メンドくせぇなぁ』
かなりヤル気が萎えてきつつありましたが、じっくり見てみるとその必要はなさそうな事が判ってきた!

 

 

 

{3BCD3A1A-0D24-4754-9A0F-9DBE47B3DA4B:01}

上の写真で軸の周りに黒いフィルム状の物が見えてますね。

 

 

仮に『フィルム状ワッシャー』と勝手に呼ばせてもらいます。
 
これは黒い円盤状に見えますが、1箇所だけ切り欠きがあります。
 

image

 


大雑把ですが、イメージでいうとこんな感じ。
何故、写真ではないのか?
写真を撮り忘れちゃったんだよね~(笑)
修理に集中してたからさ(ウソポ
 
さて
まずはピンセットで切り欠きの部分を摘んでスルスルっと滑らせながら引っ張り出します。
この「フィルムワッシャー(仮)」を外さないと製品の構造上からスライドパッド本体を外すことは出来ないようです。
スライドパッドの軸部分を動かしながらだと割とスルスルっと取り外せると思います。
 
取り外すとスライドパッドの根元部分が見えてきます。
(またしても写真なし)
 
根元の切り欠き部分に精密ドライバーをねじ込み、コントローラー本体から持ち上げるようにして外します。
 
スライドパッドはコントローラーの突起に単純に嵌め込みされてます。
 
部品の破損が心配される場面ですが、梃子の原理でエイっと持ち上げます。
 
外れたら切り欠き部分から知恵の輪のようにして本体パネルから外します。
 
その後は新品のスライドパッドを先ほどの逆の手順で本体パネルの下に潜り込ませます。
 
潜り込ませたらコントローラーの突起に嵌め込みます。
 
スライドパッドの切り欠き部分が下側に向く位置で嵌るような構造になっていますので、向きを確認しながら嵌めます。
この時にあまり大きな力は必要ありません。
嵌る位置を探るのに慎重に作業すると、微かに噛み合う感触があります。(気のせいかも?)
 
スライドパッドが無事に装着出来たら、先ほどのフィルム状ワッシャーを取り付けます。
 
パネル表面とスライドパッドの間に入るように、一旦収めます。
 
その後、スライドパッドを動かしながら切り欠き部分からパネルの下側に滑り込ませます。
 
フィルム状ワッシャーが完全にパネルの下側に収まったら修理完了です^^;

無事に今まで通りに遊べるようになりました!!
{6B13C1CD-A8BC-4D0C-8C45-6AA15088D430:01}
 
なお、コントローラー本体が壊れてしまっている場合には上記の方法では対応出来ませんので悪しからず。
 
また、上記の方法を参考にしてご自身で修理される場合には自己責任でお願いします。
説明不足な点はコメントで回答出来ますが、文字だけでは伝わらない部分もあることを予めご了承くださいませ。
 
~おまけ~
修理に集中したために、ロードバイクでライドに行き損なったのは内緒です(^+^)