こんにちは。
心理セラピストのたわ ゆみこです

公式ホームページはこちらから。
いつもブログに訪問していただき、
ありがとうございます。
あなたとのステキなご縁に感謝です。
あなたは
「集中力が高い人」と
聞くと、
どんなイメージを持っていますか?
オリンピックの選手とかを
見るとわかりますが、
「集中力が高い人」
=パフォーマンス能力が高い人
なので
ぜひとも身につけたい能力ですよね^^
集中力が高いといいことが
いっぱいあるんですよ♡
☑自己コントロール能力が高い!
☑感情のコントロールができる!
☑意志力がある!
☑前頭葉が発達するので
処理能力が高くなる!
☑注意散漫になるのを防ぐことができる!
ざ・仕事が出来る人!!
って、感じですよね^^
それだけではなく、
感情のコントロールができるということは
親しい人、家族にたいしても
イライラして八つ当たりを
してしまうこともないので、
良好な人間関係を
築く能力にも繋がってきます。
まさに幸せな人生にしたいのであれば、
身につけておきたい能力と言えますね!
前置きはこれくらいにして、
本題です^^
子どもの集中力、
どうやって育ててあげればいいの?
それは、
子どもが興味が示している対象に対して
親も興味を示して一緒に遊んであげる。
です☆
これをして育てると
親に注意を向けてもらえずに
育った子どもに比べて
4倍の集中力の高さが
身につくんだそうです!!
実に驚きの数字ですね(゚_゚)!!
我が家の小学校3年生の娘は
今年の秋から
本人の希望で
ピアノを習い始めました。
先日電子ピアノを
購入しましたが、
本人が習いたいと
いったわりには
あまり自ら練習しないんですよね(-_-;)
ですが、私が
「ママと一緒に
ピアノ弾こうよ!!」
と誘うと、
1時間は余裕で
練習に励んでいます。
現在娘の集中力が
どれだけ高い子に育っているかは
まだわかりませんが(笑)、、、
実はこれ、
もう一つ重要ないいことがあるんです。
それは、
自己肯定感の高い子になる!
という利点です。
自分の興味があることに
親が一緒に関心を持って
接してくれる。
子どもの心を育てるために
実はとっても大切なコトなんですよ。
親が子どもが興味を持っていることに
関心を持って接する。
自己肯定感も高められますし、
小さいときから
自分の意識をどこに持っていくのかを
学ぶこともできるので、
ぜひ皆さんも実践してみてくださいね♪