成長することは

 

老化していく事でもあります。

 

老化していく原因と防止方法を探ってみました。

 

 

ブドウ糖と酸素が結びつき

 

水と二酸化炭素とエネルギーが作られ

 

ブドウ糖が原因となる「糖化」や、

 

酸素が原因となる「酸化」作用が起きる。

 

酸化は体が錆びることです。

 

 

リンゴの皮をむいて表面が茶色く変色は

 

酸素に触れ酸化作用が起きているということです。

 

また「糖化」は体が焦げている状態です。

 

糖化は、たんぱく質や脂質がブドウ糖とむすびつくことで

 

「AGE(Advanced Glycation EndProducts=終末糖化産物)」

 

悪い物質ができます。

 

 

このAGEこそがあらゆる病気や老化現象の犯人です。

 

AGEは”たんぱく質や脂質がブドウ糖と結合してできる”もの

 

ブドウ糖が余っている状態がとても危ない。

 

 

AGEはたんぱく質や脂質を変性させます。

 

皮膚のコラーゲンが変性するとシミやシワの原因になります。

 

AGEが溜まった状態であるシミは皮膚が焦げてしまった状態です。

 

AGE受容体が生じることで細胞は炎症を起こしてしまい

 

あらゆる病気につながってしまいます。

 

 

老けないようにすることは

 

いかにAGEを少なくするかという事が重要です。

 

 

AGEが増えないように気を付けることで、

 

糖化はもちろんのこと、酸化もそれだけ抑えられる

 

それは老化を遠ざけることができるのです。

 

 

糖質を過剰摂取することで血糖値が上がってしまいます。
 
血糖値が上がることで、ブドウ糖もあふれてしまいますので、
 
あふれたブドウ糖はたんぱく質や脂質と結びつきたくさんのAGEを合成してしまいます。
 
高血糖も気を付けなければなりません。
 

 

 

老化対策の一つはクエン酸です。
 
クエン酸飲料をとる。
 
酢やレモンを調味料かわりにしてマリネするだけでAGEは減ってきます。
 
また調理方法でAGEは激増します。
 
高温調理することで大きく増えていきます。
 
たとえば鮭
 
おすすめは生。フライなど火を通すとAGEは激増します。
 
揚げるよりゆでる蒸す方が好ましく、
 
お肉も生からグリルすることで
 
AGEは約5倍増えてしまいます。
 
グリル調理する前にお酢に漬け込み焼くと
 
AGE量を二倍以下に抑えることができます。
 
 
酢やレモンを調理に使うことでかなりAGE量を減らすことができます。
 
酢は、血糖値もAGEも抑えてくれる非常に優秀な食材です。
 
すっぱいものが苦手な方も
 
最近は酸味がおさえめなものも商品化されていますので
 
ご家庭に常備し調味料代わりに
 
どんどん使っていくといいですよ^^
 
 
また
 
コショウ, サンショウ, ターメリック, パプリカ, カイエンペッパー
 
クミン, チリパウダー, シナモン, ローリエ
 
などのスパイスさまざまありますが
 
これらのスパイスのほとんどが抗AGE作用があり
 
また抗酸化作用があるそうです。
 
 
そして
 
ウナギや鶏肉、マグロなどの肝臓や筋肉に多く含まれている
 
「カルノシン」という物質は、強い抗酸化作用を持っています。
 
カルノシンを多く含む「天然の抗酸化物」ともいうべき食材を食べることで、
 
私たちの体に発生してしまう活性酸素を取り除き、
 
老化を抑制することが期待できます。
 
 
これはビタミンB群でもあり
 
とくにB1とB6には強い抗AGEが有ります。
 
 
ビタミンB1の1日の必要量は、
 
男性で1.4ミリグラム、女性で1.1ミリグラムです。
 
B1が不足すると足のだるさや倦怠感に襲われます。
 
豚肉、うなぎ、玄米、蕎麦、大豆、レバー、鶏肉
 
を積極的に摂りましょう。
 
また
 
ビタミンB6の必要量は男性で1.4ミリグラム、
 
女性で1.2ミリグラムとあまりビタミンB1と変わりはありません。
 
ビタミンB6が不足すると
 
口内炎や口角炎が現れます。
 
 
ビタミンB6はさまざまな食品に含有されています。

 

肉類全般、カツオ、マグロ、サーモン
 
ナッツ類、野菜、バナナ、ニンニクなど
 
大切な栄養素になります。
 
積極的に食べたい食材です。
 
 
そして長寿にカカオポリフェノールが効果的とも言われています。
 
チョコレートには「カカオポリフェノール」が多く含まれています。
 
なんとチョコレートに含まれるポリフェノールの量は、
 
赤ワインに含まれるポリフェノールよりも10倍の量もあるそうです。
 
長寿ランキングの方は毎日チョコレートを
 
食べていたそうです。
 
 
ここで注意なのは、
 
カカオ含有量が70%を超えるような
 
苦みの効いているチョコレートを選ぶことです。
 
最近はやっていて手に入りやすくなっているので
 
食べるなら70%以上にしましょう。
 
高いものや甘すぎない物なら
 
食べ過ぎの抑制にもなりますね^^
 
 
 
他に注意すべきものは紫外線です。
 
腹部のAGE量は1.34%だったのに対して、
 
いつでも出ている顔のAGE量は29.7%にもなります。
 
なんと22倍もの差が有ります。
 
 
女性や男性、年齢に限らず、
 
シミやシワを増やさないためにも、
 
日傘やUVカットのクリームは必須ですね。
 
 
また、
 
タバコを吸うことでAGE量が増えるということもわかっています。
 
タバコは健康を害するものと認識はあると思いますが、
 
健康のため、老けないためにも禁煙をおすすめします。
 
 

また

コーヒーや紅茶に含まれるタンニンや、
 
緑茶に含まれるカテキンも抗酸化作用が強いポリフェノールの一種です。
 
食事をとる際、休憩の時でも飲むようにしましょう。
 
もちろん
 
赤ワインには、アントシアニンが豊富に含まれていて、

抗酸化作用はフレンチパラドックス

フランス人は飽和脂肪酸の摂取量が多く喫煙率も高いのに
 
心疾患が少ない現象があります。
 

アントシアニンはブルーベリーにも多く含まれていますので、

未成年の人はブルーベリーそのものや

ブルーベリーのフレッシュジュースを飲むようにしましょう。

 
そしてまたイソフラボンも効果が高く
 
大豆のイソフラボンは、豆腐や納豆、豆乳にも含まれています。
 
 
和食には大豆製品が多いため、
 
洋食よりも和食を心がけることが老化防止につながります。
 
身近にある食材
 
少し気を付けることで
 
健康と若さを保ちましょう^^