こちらの記事で

いい機会なので
子宮頸がんと診断されるまでの
経過をまとめてみました指差し
 
 
2020年1月 子宮頸がん検診 異常なし
 
2022年
1月5日 子宮頸がん検診
 

2月初め 検診結果 ASC-US 要精密検査
 

2月16日  精密検査①
HPV検査、内診、超音波検査

超音波検査では問題なく
きれいな状態と言われました。
 

3月14日  HPV検査結果
がんリスクの高い16型陽性のため
精密検査②コルポスコピー検査

内診で出血して
先生がとても焦っていました。
 

3月17日頃~ 自覚症状が出始めました。
水っぽい多量のおりもの
生理前のような腰痛
 

3月22日 内診、超音波検査
内診で出血
超音波検査では3.6㎝ぐらいの何か
モニターに映っていました。
 
 
約1か月前の超音波検査では
モニターに何も映っていなかったのに
たった一か月で3.6㎝の何かができている。
 
 
内診で出血したり
自覚症状が出始めていたので
もしかして…と思っていましたが
一気に不安が広がりましたショボーン
 
 
そして。
 
診察中、クリニックに
コルポ診の結果がFAXで届きました。
 
FAXにはこう書かれていました。
papillary squamous cell carcinoma,probable
 
調べると
子宮頚部乳頭状扁平上皮癌の見込み
と出てきました。
 

3月23日 子宮頸がんと診断される
 

4月18日 手術
広汎子宮全摘・リンパ節郭清
 
病理検査の結果、脈管侵襲あり
(血管やリンパ管に癌細胞が存在している)
 
再発リスクを下げるために
追加治療を受けました。
CCRT(抗がん剤シスプラチン・放射線治療)
 
 
 
一般的には子宮頸がんは
長い年月をかけて進行すると言われます。

画像引用元:

 

 

ですが、私は子宮頸がん検診で

異形成でもなかったのに

急激に進行しているように感じました。



 

なので、腫瘍マーカーが上昇してしまい

3ヶ月後まで待つのが怖かったんですショボーン



2022年11月の血液検査では

1.1だった腫瘍マーカーが

3ヶ月後には2.6になっていました。

 

それで翌月に再度

血液検査をお願いしました。

 


 

私が子宮頸がん検診を受けたタイミングは

ミラクルと言ってもいいぐらい

絶妙なタイミングだったと思っています。

 

 

 

子宮頸がん検診は2年に1回の受診が
推奨されていますが
 
このような経験から
個人的には毎年検診を受けることを
おすすめしますお願い


そして、
不正出血やおりもの異常など
何かしらの異変を感じたときは

ためらわずに
時間をおかずに
最優先で病院に行ってほしいです。


私の心からのお願いですm(_ _)m