2022年の闘病を振り返っています![]()
CCRT(抗がん剤・放射線同時療法)を
始めて副作用の下痢がひどくなってから
自己導尿ができる状態ではなく、
また自尿もある程度しっかり出ていたので
自己判断で導尿をやめていました。
(入院したときに先生に伝えました)
CCRTを終えて退院してから
自己導尿に使うカテーテルをもらいに
泌尿器科の診察を受けたとき、
今後について先生に聞いてみました。
「残尿の量がどれぐらいになったら
自己導尿を卒業できるんでしょうか?」
ちなみに
この頃の残尿はほぼ50ml以下だけど
ごくたまに朝方に残尿が150mlを
超えるときがありました。
すると私の担当である
研修医の女性の先生から出た言葉は…
「え〜?卒業?できないんじゃな〜い?」
え?卒業できるかできないかじゃなくて
卒業できる条件を聞いたのに、
卒業できないんじゃなーい?
ってどういうこと?
ずっと自己導尿が必要ってこと?
しかもすごく軽く
めんどくさそうに一蹴されてしまい
次の言葉が出てきませんでした![]()
余談ですが泌尿器科では
子宮全摘から約3週間後に
尿が濁って診察を受けたときに、
「もし子供を産む予定がないなら
強めの抗生剤を出しますよ」
と言われて悲しい思いをしました![]()
このときの医師は泌尿器科のトップらしい。
おまけにこのときの薬で薬疹が出た![]()
泌尿器科での嫌な経験が重なり
私はこの病院の泌尿器科が嫌いになりました![]()
医療者が想像するよりもはるかに
患者は医療者の言葉に傷ついてるんだよー![]()
人と人だからお互いに気をつけて
いい関係を築きたいです。
私は仕事復帰前の経過観察で
婦人科の主治医にこのことを話し
ここでも自己導尿の卒業条件を聞いてみると
「残尿が少ないから導尿は卒業でいいですよ」
とあっさりと卒業を告げられました!
バンザイしたいぐらい
とても嬉しかったのを覚えています![]()
こうして仕事中のトイレの心配もなくなり
気持ちの面も含めて
仕事復帰の準備が進んでいきました![]()