【現在のお話です】

 

昨日はリンパ浮腫の手術

→LVA(リンパ管静脈吻合術)

術後3ヶ月の経過観察のため

東京のクリニックに行ってきましたー♪

 


私のリンパ浮腫

5月にクリニックに行った時点で

Ⅱ期の早期と診断されました滝汗

 

✢当時の先生の話

今の状態なら術後半年経過後に

弾性ストッキングなしで

生活できるようになる可能性があるよ。

今ならまだこの話ができる段階だからね!

 


こんなふうに言ってもらえて

少しほっとしました照れ

 

重症化してからでは

手術自体も大変そうなので

私はすぐに手術することを選びました真顔

 

 

リンパ浮腫の過去記事はこちらです↓


 

 

私ががんでお世話になっている病院は

リンパ浮腫外来がなく

専門の看護師さんが1名いるだけもやもや

 

なので手術するクリニックは

自分で探しました。

 


リンパ浮腫について

リンパ浮腫を知らない方もいると思うので

参考画像を載せますね。


画像引用元:むくみクリニック

※こちらは私が手術を受けたクリニックではありません

 


リンパ浮腫とは、がんの治療部位に近い腕や脚などの皮膚の下に、リンパ管内に回収されなかった、リンパ液がたまってむくんだ状態のことをいいます。 

この症状は発症すると治りづらく、進行しやすいため、むくんだところが重くなる、関節が曲げづらくなるなど、生活にも影響することがあります。

引用元:がん情報 



がんの手術の際にリンパ節郭清をすると

術後何年経ってもリンパ浮腫を発症する

可能性があります。


なかでも術後1~2年ぐらいで

発症することが多いそうな。

 

ちなみに私は術後1年弱での発症でした泣くうさぎ

 


術後の脚のしびれと鼠径部の浮腫

過去記事では術後2週間後ぐらいで

脚のしびれが軽減したことに

触れました。

 

手術前の脚のしびれを10だとしたら

術後はしびれがあっても3~4!

 

現在はしびれを感じることがだいぶなくなり

しびれがあっても手術前と比べると

1~2ぐらいの体感になりましたー乙女のトキメキ

 


ちなみに鼠径部のむくみは

きれいに解消しましたよラブ

 

 

術後3ヶ月の経過観察

昨日の経過観察では

リンパ管の状態を確認する

ICGリンパ管造影検査と超音波検査を

しました!

 

ICGリンパ管造影検査は

足の指のつけ根に注射して

造影剤を入れます。

 

こんな感じ↓


 

 診察室の照明を消してライトを当てると

リンパの流れがわかる優れもの照れ


参考∶みんなのリンパ浮腫 



 画像引用元:国際リンパ浮腫センター 



手術前に検査をすると

リンパ液の流れが停滞し

漏れ出していることがわかりましたポーン

 

太もものリンパ液は 

上の画像の右から2番目のように

もやもやと白く見えましたゲッソリ

 


それが!

 

昨日の検査ではリンパ液が

線になってきれいに見えました拍手キラキラ


上の画像の正常と同じです飛び出すハート

 


ということで術後の経過は良好OK

 


先生からは

このまま順調にいけば3か月後には

弾性ストッキングなしで

経過を見ることができると思うと

 

嬉しい言葉をいただきました花

 


そうなるように運動がんばろーピンクハート




最後まで読んでくれて

ありがとうございます♡