子宮頸がん検診の結果が
ASC-USの場合、
ます精密検査でするのは
HPV(ヒトパピローマウイルス)検査。
この検査では
ウイルスに感染しているか、
またウイルスの感染がある場合は
どの型に感染しているかを調べます。
その結果
がんリスクが高い型のウイルスに
感染していれば、
さらに精密検査が必要になります。
検査方法は
子宮頸がん検診と同じ細胞診です。
ある検診センターのサイトによると
がんになる手前の
異形成からがんに進行するまで
およそ5年~10年かかると
書かれていました。
私は2年前に子宮頸がん検診を受けて
陰性だったからきっと大丈夫![]()
と思っていました。
2022年2月16日
HPV検査を受けました。
一緒に超音波検査もしてくれて
「あーきれいですねー!
問題ないですね!」
と先生が言ってくれました![]()
私もモニターを見ていて
病変らしきものが
何も写っていなかったので
やっぱり大丈夫そうだなー!と
このときは思っていました。
で。
検査結果を聞くために
2週間後の予約をして帰宅しました。
しかーし!
検査結果を聞きに行く
予約日よりも前に
クリニックから電話がありました。
HPV検査の結果が陽性だったので
できるだけ早く来てほしいとのこと![]()
あれ?
なんだか雲行きが
怪しくなってきたぞ![]()
胸の中にさーっと
不安が広がっていきました![]()
早く検査を受けたかったけれど
病院の空きがある日は
生理予定日だったので
生理後に予約しました。
この間、約2週間。
とてもとても長く感じたのを
よく覚えています![]()
次の精密検査(コルポスコピー検査)は
細胞を少し切り取るので
出血が続く可能性があり、
出血が止まらない場合は
その日のうちに
再度クリニックに行って
止血する必要があるとのこと。
なので
1日予定を空けておいて
と言われました。
電話を切った後
再検査になってしまった不安と、
コルポスコピーってなんだ?と
未経験の検査への
不安と怖さでいっぱいで
たくさん検索したのを覚えています。