【徹底比較】ラブクロムのくし選び!種類による違いは?あなたにぴったりの1本はどれだ! | ひとり暮らしの気ままくらし

 

 "ラブクロム”ってなに?魅力と効果を解説  

 

 ここ数年でよくラブクロムというワードを耳にするようになりました!

ラブクロムは、「髪をとかすだけでツヤが出る!」「使うほど髪に良い効果がある!」のような口コミが多く寄せられているコームで、美容好きの間で話題沸騰中です!!

 

なんと、あの田中みな実さんや生見愛瑠ちゃんも使っているらしいです〜!

個人的にめるるの髪が綺麗すぎて大好きなので、めるるが使っているなら間違いない!って思います✨
 


ラブクロム


 

ラブクロムの最大の特徴


ラブクロムは、独自の特殊加工技術「JP CHROME-TECH®」 を採用したコームで、

摩擦ダメージを軽減し髪や地肌に優しいとかし心地 を実現しているそうです。


一般的にコームはプラスチック製や木製が多いですが、ラブクロムは金属製!

コーム特有のひっかかりがなく髪をするっととかすことが出来るのが特徴で、

枝毛や切れ毛を減らし、使うほどに髪がなめらかになる という点が人気の理由なんです〜!飛び出すハート
 

 

 迷ったらコレ!ラブクロムの種類と特徴を徹底比較

 

 

なんと20種類以上!ラブクロム一覧


ラブクロムには形状や素材の違いでさまざまな種類がありますが、大きく分けると以下の3つのタイプに分類できます。

【代表的な3つの形とその違い】
① 取っ手付きで使いやすい「テツキ」
持ち手があるので、ブラシ感覚で使いやすいモデル。髪の長い人や、しっかりヘアケアしたい人におすすめです。

② 携帯にも便利なコンパクトタイプ「ツキ」
手のひらサイズのコンパクトなモデルで、持ち運びに最適。バッグに入れて気軽に持ち歩けるのがメリット。


ちなみに・・・

私はこの「ツキ」を愛用しています!サイズがちょうどよくて、外出先でもサッと髪をとかせるのがとても便利!

 使うたびに髪がサラサラになるのを実感できて、お直しのたびに気分が上がります😊

 

 

③ マッサージ効果も期待できる「スカルプカッサ」
頭皮マッサージにも使える形状で、血行促進効果も期待できるモデル。頭皮ケアをしながら髪をとかしたい人にぴったりです。

 

 

 【素材選びのポイント】ラブクロム6種類の違いとは?


素材によって使用感や効果が異なります。代表的な6種類の特徴をまとめました。

【代表的な素材とその違い】
K24GPゴールド:高級感があり、滑らかなとかし心地
PGプレミアムブラック:プロ仕様の上級モデル
インバス:お風呂で使える抗菌仕様
インバス プレミアムブラック:上位モデルの濡れ髪専用
Fシルバー(公式ショップ限定):限定販売の特別仕様
B3ディープブラック(プロ向け):耐久性・柔軟性抜群


ちなみに・・・

 私はゴールドを使用しています!

見た目の高級感とともに、するっと滑るなめらかな使用感がとても気に入っています。特に静電気が起きにくい点が魅力です!

 

 【あなたにぴったりの1本は?】ラブクロムの選び方


お風呂で使いたい!:インバス
持ち運びたい!: ツキ
とにかくサラツヤ髪に!:K24GPゴールドやPGプレミアムブラック

 

 

 【知らなきゃ損】ふるさと納税でラブクロムをゲット!


実は、ラブクロムは ふるさと納税の返礼品 にもなっています。

お得に手に入れたい人は、各自治体のふるさと納税サイトをチェックしてみてください!
 

 

 

 

 

 まとめ 

 

ラブクロムには種類と素材が様々あり、組み合わせは20種類以上と迷ってしまいますよね!

目的に合わせて、最適なラブクロムを選んでみてください!