九州と信州を結ぶ『神竹灯』 | のんびりTomokoの食いしん坊ブログ

のんびりTomokoの食いしん坊ブログ

美味しいひとときをご一緒に♪


こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!



昨日は夕方から
地元の神社に出かけました。


『神竹灯(かみあかり)』という
イベントが行われていたのです。
九州の海人の神である
「穂高見命(ホタカミノミコト)」が
信州のこの地にいらして祀られています。


その穂高見命の姉である
豊玉姫(トヨタマヒメ)の地元である
九州大分の竹田市にずっと伝わる
「竹楽」という
里山を守るために始まった
竹にあかりを灯すお祭りがあるそうです。


豊玉姫から穂高見命への贈り物という形で
竹田市からこの神社へ
毎年立派な竹が贈られます。

そしてその竹でつくった竹筒に
火を灯して人々の心を明るく照らすために
この『神竹灯』は始まりました。



8000本もの竹筒が境内の至るところに
並べられています。



実行委員会のスタッフの方々や
ボランティアの方々と共に
8000本の竹筒にあかりを灯す
お手伝いをさせていただきました。


小さなお子さんもお手伝い。


境内は沢山の灯に包まれました。


日も暮れてどんどん幻想的な光景に。



これだけの灯が並ぶと圧巻です!


竹筒の中で灯る光は
とてもやわらかで温かい色をしています。


九州と信州を結ぶ
素敵なイベントに参加できて
充実感いっぱいで帰途につきました。


晩ごはんは「麻婆豆腐」を作りました。
息子たちが帰ってない時に作るのは
かなり久しぶりです。


いつものとおり
我ながら美味しい麻婆豆腐です。


麻婆豆腐を食べて
寒い境内で冷えた身体は
ぽかぽかに温まりました♪



今日は遠出をします。


安全運転で行ってきます!



それではみなさま素敵なひとときを☆