あけましておめでとうございます! | デイサービスあんずのブログ

デイサービスあんずのブログ

ブログの説明を入力します。

今年も皆様が健康、幸せであります様にお祈り申し上げます(*ᴗˬᴗ)キラキラキラキラキラキラ

 

 

さて、お正月お節料理がありましたが、皆様ご馳走は食べられましたかキャー?

おせちにお餅お雑煮に蟹カニにふぐづぼらや( ºº )

 

 

あんずにいらっしゃいました利用者様もおせちお節料理を美味しそうに食べられておりました笑顔音譜

お腹いっぱい無理に食べてゴロゴロしてゴロゴロはお正月の醍醐味ですね!!

 

でも…1週間も過ぎるとご馳走ばかり食べていた胃胃が疲れてくると言います笑3

だから今日、17日は七草粥七草の日になりますねクローバー

 

お正月で疲れた胃胃を休め、野菜野菜が乏しい冬場さむい。に不足しがちな栄養を補う様にと言われております笑3

 

今では七草粥は正月行事として定着していますが、本来は17日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつらしいですよ(*^^*)!!

また、無病息災を願うとも言われてますね祈る

 

入っている七草七草を見ると確かに健康によく、ビタミンや栄養素が補われる気がします(*^^*)キラキラキラキラ

今日は皆さん七草粥を食べて、無病息災で元気元気モリモリに1年を乗り切りましょう(´ー`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に七草一覧ですビックリマークビックリマーク

なかなか覚えられないです汗(笑)

 

芹(せり)

水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。

薺(なずな)

別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。

御形(ごぎょう)

別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。

繁縷(はこべら)

目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。

仏の座(ほとけのざ)

別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。

菘(すずな)

蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。

蘿蔔(すずしろ)

大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

 

 

 

                                 k.

https://www.apricot-web.co.jp/