う~ん 眠いニャン

今朝
旦那様と食事終えてから
ねこまんまの話しが出た。
猫ならわかるが
犬に「猫まんま」ってなんだ?
で
「ねこまんま」検索。。。。

(_ _).。o○すぅ
はっ!(°_°)
まず
ねこまんまとは、
1 飯の食べ方に与えられた通称。ねこめし(猫飯)とも呼ばれる。「まんま」とは「飯」の幼児語で、猫に与える残飯を思い起こすような簡便な混ぜご飯を指す。具体的には飯に鰹節をかけ混ぜ込んだものや、味噌汁をかけたものを呼ぶことが多い。
2 字義通りの猫の餌のこと。1,に列挙したようなものに加えて、たとえば鰹節ではなく魚の食べ残し(特にダシをとった煮干しの残り物)をご飯に乗せたものなど。この場合は完全に人間の食物としては扱われず、一説には、こちらが本義とされる。
ねこまんまの歴史を見てみるかな。。。。
起源は定かではないが、日本では1000年以上の歴史があるともいわれ、飢餓、戦災が多かった時代にはしばしば庶民の主食となっていた。戦国時代には関東の実力者であった北条家もこれを好んでいたと伝えられ、北条氏康は息子である北条氏政が飯に汁を2回かけるのを見るや「北条家もこれまで」と嘆息したと伝えられる。江戸時代中期~後期には、幕府の腐敗や鎖国を原因とする食料資源の枯渇により貧富の差が広がるとともに貧民のみならず身分の低い武士さえも飢えに瀕し、安価で簡便な「ねこまんま」が大流行。当時カツオの産地として名をはせていた静岡や和歌山、鹿児島産の鰹節が多く使われた。その後、明治維新後の争乱期から第二次世界大戦末期、庶民が飢餓をしのぐ食料の中心的な存在となっていた。その後、これが単に貧民の食料に終わらずに、その独特な風味から、裕福層の一部や地方の役人なども好奇心から食べるようになった。
いずれの場合も、かつて犬猫に与えていた簡単な餌、残飯の様相を持っていることから、ヒト用の簡便な食事としてこれを ねこまんま
と呼んでいる。

鰹節をかけたご飯は主に東日本にみられる。
汁ををかけたご飯は主に西日本にみられる。
他の地方では汁かけご飯やぶっかけ御飯、犬飯などとも呼ばれる。
さてさて。。。。でも ねこまんま
本当に猫に与えても問題ないの?

キャットフードのように専用のエサがなかった頃に与えていたもの。
猫の死因の第一位は腎臓病。
猫の腎臓には、食事によって摂取した余分な塩分などの老廃物を尿へと排出する機能があり、これは人間の腎臓と同じ働きです。
しかしその能力は人間に比べて低区、過剰な塩分摂取は腎臓へと負担をかけてしまいます。人間の食べ物を与えないことが第一。キャットフードだけではなんだかかわいそう…と思う飼い主さんもいらっしゃるようですが、市販のキャットフードは猫の専門家が栄養を考えて作っています。さらに年齢に応じて販売されているものは、その年齢にふさわしい栄養量が計算されています。猫にとってこれ以上の健康的な食べ物はありませんにゃ。

今朝
旦那様と食事終えてから
ねこまんまの話しが出た。
猫ならわかるが
犬に「猫まんま」ってなんだ?
で
「ねこまんま」検索。。。。

(_ _).。o○すぅ
はっ!(°_°)
まず
ねこまんまとは、
1 飯の食べ方に与えられた通称。ねこめし(猫飯)とも呼ばれる。「まんま」とは「飯」の幼児語で、猫に与える残飯を思い起こすような簡便な混ぜご飯を指す。具体的には飯に鰹節をかけ混ぜ込んだものや、味噌汁をかけたものを呼ぶことが多い。
2 字義通りの猫の餌のこと。1,に列挙したようなものに加えて、たとえば鰹節ではなく魚の食べ残し(特にダシをとった煮干しの残り物)をご飯に乗せたものなど。この場合は完全に人間の食物としては扱われず、一説には、こちらが本義とされる。
ねこまんまの歴史を見てみるかな。。。。
起源は定かではないが、日本では1000年以上の歴史があるともいわれ、飢餓、戦災が多かった時代にはしばしば庶民の主食となっていた。戦国時代には関東の実力者であった北条家もこれを好んでいたと伝えられ、北条氏康は息子である北条氏政が飯に汁を2回かけるのを見るや「北条家もこれまで」と嘆息したと伝えられる。江戸時代中期~後期には、幕府の腐敗や鎖国を原因とする食料資源の枯渇により貧富の差が広がるとともに貧民のみならず身分の低い武士さえも飢えに瀕し、安価で簡便な「ねこまんま」が大流行。当時カツオの産地として名をはせていた静岡や和歌山、鹿児島産の鰹節が多く使われた。その後、明治維新後の争乱期から第二次世界大戦末期、庶民が飢餓をしのぐ食料の中心的な存在となっていた。その後、これが単に貧民の食料に終わらずに、その独特な風味から、裕福層の一部や地方の役人なども好奇心から食べるようになった。
いずれの場合も、かつて犬猫に与えていた簡単な餌、残飯の様相を持っていることから、ヒト用の簡便な食事としてこれを ねこまんま
と呼んでいる。

鰹節をかけたご飯は主に東日本にみられる。
汁ををかけたご飯は主に西日本にみられる。
他の地方では汁かけご飯やぶっかけ御飯、犬飯などとも呼ばれる。
さてさて。。。。でも ねこまんま
本当に猫に与えても問題ないの?

キャットフードのように専用のエサがなかった頃に与えていたもの。
猫の死因の第一位は腎臓病。
猫の腎臓には、食事によって摂取した余分な塩分などの老廃物を尿へと排出する機能があり、これは人間の腎臓と同じ働きです。
しかしその能力は人間に比べて低区、過剰な塩分摂取は腎臓へと負担をかけてしまいます。人間の食べ物を与えないことが第一。キャットフードだけではなんだかかわいそう…と思う飼い主さんもいらっしゃるようですが、市販のキャットフードは猫の専門家が栄養を考えて作っています。さらに年齢に応じて販売されているものは、その年齢にふさわしい栄養量が計算されています。猫にとってこれ以上の健康的な食べ物はありませんにゃ。