区の助成で一時保育利用ができますが
まだやったことありません。
(ベビーシッター的なやつです)
やってみたいなと思いつつ
一旦立て替える面倒くささや(精算面倒)
見ていただいてもその間特にしたいことがない
そもそもありがたいことに隣駅に母がいる
というのもありなかなか踏み切れずにいます。
ただ、今後、
緊急で預かって欲しいケースが出ることも無きにしも非ず
だし
母に頼むのも限界があると最近思い...
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
そもそも何故か姉の子(2歳半)の育児で母は忙しい笑
そして、
若干育児スキルに問題あり
┗この前初めて5hくらい母に乳飲子預けたのですが、おむつも替えておらず缶のミルクに関してはセッティングして置いていったのに口金を開けることを失念しており(意味不明)ミルク出てないのに気付かず(もっと意味不明)ずっと乳首咥えさせてたらしいです...そんなことある?
よくあるこれ。
口金開けず買ってきた状態のまま乳首咥えさせててそれでもミルク出てないのに気付かず赤ん坊は20分くらい吸って眠くて寝たみたいです(か...かわいそうすぎる)
私が帰ったらお腹空かせて泣いていました
よかった5hで帰れて。
もう少し長かったらとゾッとします
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
とまぁ、母って雑でおおらかなのと
私って細かくて神経質なので(産後助長)
でもお願いしている身として強く言えず
モヤモヤすることたびたびあり
そんな事件からも
プロ介入をより希望するようになりました
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+
年間144h利用OKで
子ども1人につき、なので、
子2名で年間288h利用できます。
事業者にもよりますが大概が2h〜利用で
交通費はこちらもち。
なので、288h÷2hで最高144回/年 利用
ということで
月に12回、週に換算すると3回2h/週利用できます。
ありがたい
ここで注意しなくてはなのは
事業者によってかなり金額が異なること。
キッズラインは1h2500円
ポピンズは1h3300円
ポピンズシッターは1h2200円
パソナは1h2500円
小学館は1h2640円
などなど、さまざま。
たとえばポピンズだと3300円なのと
1回3hからしか利用できないので
1回お願いすると、
3300-2500=800
800*3h=2400円
これに交通費が一律1200円かかるので
助成されても3600円は最低かかります
交通費も一律なところと全額実費とさまざま。
基本的に利用者負担です。
自分で家の近い方を探せる事業者と
勝手にマッチングしてくれる事業者がいるので
後者だと遠方の方にマッチングされたらその分費用も嵩みそうなので
複合的に考えて事業者を決定する必要ありです
私の場合、いまのところただお迎えいって欲しい
という感じなのでそれだと使い勝手悪いですねー
(自分で行けよって話)
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
今回の目的は
1年後の仕事復帰に備えて
近くのシッターさん何人かと仲良くなり
スムーズに復帰することです
病後児保育もこの前登録しました。
なんやかんやで区のこういったサービス
ありがたいです
せっかくなので近々利用してみようと思います
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
さてさて今日は上の子の3歳児健診です。
視力検査や聴力検査を
自分の家でやってこいスタイルなんですが
かなり手こずり、ふざけてやってくれず
・・・
適当に提出する予定(みんなこんなもんよね...?)
これみると、3歳児健診ってかなり
重要なんですね。
視力は3,4歳で成長期を迎え6歳頃には
伸び代ゼロになるそう。
ここで弱視(など異常)と発見できなければ
修正がきかないそう。
(やった感じたぶん見えているはず...)
朝イチの検尿はクリアしました
良かったです
さてさてお腹すいたので朝ごはんつくりまーす
ではでは