今回第二子の出産費用をまとめましたー。
なんとなく
第一子のものと比較してみました。
第一子(前回)は
関西の総合病院の産婦人科
6泊7日、平日の朝出産
自然分娩、経膣分娩、トラブルなし
┗誘発分娩
第二子(今回)は
都心の産科専門病院
5泊6日、平日の朝出産
自然分娩、経膣分娩、トラブルなし
┗促進剤使用
個室料金が、
関西だと1泊12,000円で都心だと22,000円
とほぼ倍の料金。
(ベビちゃんの保管料も全然違いますね)
ですが、都心でこれはまだ良心的。
慶應とかだと6万円だったかな?一泊。
ホテルでもこんなしないのに近所で泊まるのに
6万も払いたくないという思いから必死で探した今回の産院、笑
前回と今回、差額で言うと27万くらいありますが
前回は里帰りしたので、この金額に帰省費用と父母への謝礼代が加わります。
私の場合、交通費は私(往復2回)※で5万円。
※妊娠中期に一度産院の下見に行きました。
夫は合計3回来てくれたので8万ほど。
あと、妊娠34w〜産後2ヶ月まで3ヶ月半
お世話になりますの謝礼が10万円。
で+23万円ほど掛かっております。
ということで、合計で言ったら同じくらいになりました。
(精神的な面では里帰りはとても辛かったので夫の近くで産むほうが遥かに楽でした)
(父母には申し訳ないけど一度出た実家の居心地の悪さったらない)
これみてて、やたら高いのがお産セット。
アメニティの質が良かったので「お、やるな」
なんて思ってたんですがこーゆーことだったのか笑
ちなみに前回は余った産褥パットや母乳パットも今回使い切りそうですので充実したお産セット結果良かったのですがね
ちなみに、出産育児一時金が
42→50万に増額するじゃないですか?
それに伴い、我が産院も3/1から12万円upですって
計算合わんやないかーい
電気代やら諸々値上げきているので致し方ないですがね。
さっさと産んでおいて良かったです
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
さてさて、
今日も深夜授乳隊ご苦労でした。(わたし)
90分〜120分おきに授乳しております。
添い乳できるのが完母の特権ですよね
体力のない新生児は飲んだままコテって寝ちゃうんです、きゃーかわいい尊い最高!
相変わらず癒されております🫶
↑眠くて朝からカフェインぶちこむ。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
無料で行ける母乳外来へ先日行くと
退院時3650が4500gまで増えておりました。
生後3週間でです。
増えすぎ
重い我が子。ですが、
かわいいのでどんどん太れと母ちゃん
一日中おっぱい丸出し頻回授乳です(夫ドン引き)
区の助産師訪問?もありましたが
何の問題もなく。
湿疹もなく保湿できてるねーと。
体重は産後10キロ減りましたが
まだ元に戻りません。(あれれ?)
今日は夫の出社日なので、
上の子のお迎えは父母の担当の日です。
産褥期と言われる産後6週まで(!)
ぜっったいに家事育児しないあんずでした
では