昨日は子どもが大好きな手羽中の甘辛煮を作りました
手羽中を塩胡椒して片栗粉塗し油で揚げ
醤油味醂砂糖お酒水にんにくのタレで煮込む。
※妊婦爆食い期間なため砂糖と味醂多め
お肉あまり食べない子どもですが
これだとたくさん食べてくれます
油使うと油はねすごいです。
我が家にはこういう物がなくて、、
欲しいなと思いつつ、
これを収納する億劫さと、
これらを掃除するのとどうせコンロも多少は汚れるからダブルで掃除するなということで
今のところ見送ってます
料理する時、同時に掃除しちゃいたい派のあんずは、いただきます時点でキッチン綺麗が理想。
(食後は食べた食器を片付けるだけ)
なので、
油でびゃんびゃん跳ねてようが、揚げ物中お構いなく同時進行でコンロ掃除しますw
(二度手間感はあるがどうしても気になるので)
昨日もチキン揚げながら、使わない方の五徳外して、「アツアツ」なんて言いながら掃除
コンロ回りも拭きあげ。
油はすぐに拭かないとなかなか頑固になっちゃうのでね
毎朝のリセットも。
昨日は夫が出勤前にしてくれました
在宅勤務。
ランチ時にキッチン来てこの状態だとすごく
嬉しくなります
スポンジは食器用、鍋用、シンク用の3種で分けています。
最低限の設備しか無いので我が家には食洗機ありません
なんとなーく住んで10年ほど経ったらリフォームかなと思っておりますので検討するならその時かなぁと。
今のところ食器洗い嫌いじゃ無いので問題無いですが子ども増えると負担に思うのかな?
水切りはケユカです。
ケユカは種類豊富なのとオプション多いので
定期的にチェックしています
重曹スプレーでたまに掃除するとピカピカに。
朝やると気持ちがいいです
思いつきで写真撮ったので綺麗ではないですが。
なんとなく仕分けしている調理器具。
以前、人志松本の酒のつまみになる話(CX)で
シンク下のこの部分にラップを置くのは微妙
談義があって震えました
え、
よく使うラップ、逆にみんなどこに置いてるの?
ちなみに3つの仕分けは
使用頻度「高」「中」「低」です
なんとなくでやってます。
ラップ下の引出しはボウルやら。
この、取手のついたザルは使用頻度低いので
断捨離候補
子どもの食器は、長野の工房産の木の器です。
レンチンできないけど、どんなご飯も
美味しそうに見えて(?)気に入っています。
ボウルはイワキ。
鍋置きはスタンドと無印のファイルボックスで
仕分けしております
フライパンも3年使っててそろそろ買い替え時。
こういうの欲しいのですが、収納スペースみて
二の足を踏んでおります
調味料は全部ニトリです。
これ片手で開けられるのでかなり便利です。
きな粉とかは衛生面で気になるので
個包装のものを入れています。
・・・
突然始まった我が家のキッチン紹介でした(!)
(そして突然終わる)
昨日は久しぶりに夜遅くまで起きており
今朝は9:00に起きました
朝からインフルエンザの予防接種2回目に連れて行き
いま交代で夫が子どもを公園に連れ出してくれています。
今日は特に予定が無いので六本木あたり
イルミネーション観に行こうかと思います🚲
ではよい週末を〜