9月〆ましたー

 

 

先に生活費以外の特別費やイベント費の出費。

 

 

 

9月は突出した出費も特になく。

トータルで58000円ほどでしたニコニコ



 

安産祈願で8,000円がまず。

我々夫婦共々、信心深さと無縁凝視

 

ですが、第一子で祈祷してもらって第二子で

しないのはなぁということでとりあえず。

 

水天宮です。

 

 

第一子の時は戌の日の土日に行ったのですが

第二子は普通の土日だったからか

夫と子どもも一緒に入れましたひらめき


コロナもあるし無理だろうと思ったのでなんかうれしかったです。

(一人で真面目な雰囲気に耐えられないんで。)

 

 

 

 

たまたまなのか第二子祈祷組が多く

みんな子連れ。

 

神主さんが何か言うたびに子どもたちのリアクションがあり面白かったですラブキューン

うちの子も神主さんにつっこんだり。

笑わせてくれましたー

 




ちなみに義父母と私父母呼びました。

義父母も車で1時間とかで来れて、私父母は

隣駅に住んでいるのでこうやって両家が気軽に集まれるのは

ありがたい限りです。

 

 

みんなでランチ。

 

ここよかったです。

水天宮から徒歩5分とか?

 

1人2,000円くらいでしたー。

お酒飲まないと外食がホント安い。。





 

 

・・・

ちなみにこういう時もお会計は3家族別々にしています。


パワーカップル姉夫婦は義理兄が絶対出すそうです。

普通は我が家が出すもんなんですかね?キョロキョロ




結構なめてて、

私は父母にご馳走したいって発想ゼロで笑い泣き

なんなら奢ってほしいと思っている末っ子ですちゅー

 


 

私母も祖父母にいつもご馳走してもらってたし、

関西から東京へ帰省するお金も貰っていました笑。

(父は高給取りでしたのでお金はあるのに)


 

そういう母を見ていたので親には出してもらうことはあってもご馳走する発想はゼロでした泣き笑い


なめてますね泣き笑い

 

 

でも、母はお嬢様育ちで且つ

お姫様気質なので(?)割り勘になりますちょっと不満

父がいると出してくれますが母だけなら

財布の紐がかたいです。


自分も親に散々ご馳走になったんだから

出してくれてもいいのに知らんぷりとモヤモヤします。







 

義父母はいつも絶対ご馳走してくれます。

ホント気持ちがいいくらい出してくれますし

気持ちよくご馳走になります(?!)




デパート行った時なんかも、

商品選んでレジまで行こうとしたら精算だけ

代わってくれます。

神ですか。


 

 


毎度言ってますが、私はちゃんと

老後も蓄えをもって子どもには

ご馳走してあげたいです。

 口は出さないが金は出すBBA、理想です。

 

 

 

 

 

 

 

 


さて、それ以外の9月の生活費です。

(家賃、保険、教育費は別)

 

 

 

前提として・・・

☑都内在住未就学児1名の3人家族

☑共働きなので?エンゲル係数が高い

☑お昼ご飯は各自お小遣いから

 

 

 

流動費合計【263,722円

・食費・・・47,515円

・外食費・・・16,569円

・日用品・・・15,788円

・医療費・・・5,530円

・その他娯楽費・・・22,787円

・交通費・・・22,589円

・夫婦お小遣い・・・100,254円

・光熱費・・・20,349円

・携帯・・・8,161円

・Wi-Fi・・・4,180円

 



9月も義母が野菜をたくさん買ってくれました。

お陰様で食費がこのところ安いです!


義母からいただいたお野菜で作った料理を

毎日「みてね」にアップします。

すごい喜んでいただけるし、こういう料理が

好きなんだねとコミュニケーションが取れます。



大きなトマトより我が家は子どもがミニトマト好きなのでそんなこともちゃっかり言ったりすると

次からはミニトマト持ってきてくれたりします。指差し

厚かましい嫁ですみません。

 

 

 

毎度毎度感謝です。





お小遣いでは、

マタニティパンツを購入しました。

(UNIQLOですが)


第一子の時は勿体ないと言ってほぼ買わず。

ですが真冬の出産になるので絶対使うなと

買ったパンツ6000円。


(産後も痩せるか分からんしね)


第一子の時はなかなか痩せず、

4月に産んで8月の保育園見学で、保育士から

「これから出産ですか?熱心ですね」

なんて言われる始末でしたよ泣き笑い



 変に気まずくなりたくなかったので

「はい、へへ」と誤魔化し1人傷付きました凝視






10月も大したイベントは無いので

出費抑えられそうです。

来年は無職になるので締めれる時は締めたいです。


ではまたうさぎ