この前baby公文が4ヶ月ぶりにありました。




一緒だったのが我が子より2,3ヶ月

早い産まれの男の子でした。




2歳7ヶ月と2歳5ヶ月とかなので

やることは大したことない。

ちょっとの知育とただのお遊びお教室。




これは0歳から持ってるカード。

私が「ありのあ」「いぬのい」「うまのう」...



と言うと子どもも一緒になって

「ありのあ!」「いぬのい!」とかって

言ってくれますラブ




今回は、

大人たちが何も言わずに絵を見せただけで

子どもたちがあいうえお〜発するかのチェック。




我が家では真剣に取り組んでいなかったので

うちの子はふざけて言いませんでした笑い泣き



いま、ふざけたい年頃なのか、

何を聞いても「ぴかぶー」「×◯▼※」と

奇声発します笑笑

アホです笑い泣き





「おにのお」では、

鬼さんいたねー怖かったねー」とか

「かさのか」では

◯◯(自分)黄色い傘持ってるよー」とか

話し始めちゃって。笑

「いやそんなん聞いてへんわ」みたいな。






で、

一緒だった男の子はすらすらと

「ありのあ」「いぬのい」と「ん」まで

言うじゃありませんかびっくり


うちの子が話脱線してて迷惑そうにもしてたが

最後まできちんと答えていたw



すごいすごい👏







まぁうちはやってないしなぁーなんて

呑気に思っていたら公文の先生が



「あんずさん、まだ大丈夫!

この子(男の子)が天才なだけですから」




とフォローされる始末泣き笑い




せ、せやな・・・滝汗





なんとなく2歳半当たりから

家での家庭学習の差が出てくるのかな?キョロキョロ





うちは、基本的にスパルタ教育はせず。

(てか無理)


ただ、機会損失にならぬよう家にいくつか

知育を仕掛けている程度。



子どもが手に取ってはまればさらに

追加購入。ハマらなければそれでいい。

(パズルはハマってます)




絵本もその感覚で毎週せっせと数十冊

借りては返しての繰り返し。


絵本棚に新作を並べて、子どもが持ってきたら

絶対に断らずに読む。

寝る時間だろうが唐揚げ揚げてようが読む。


読まなくて返却することも全然あります泣くうさぎ





そんなスタンスで教育しています。





自発的に好きなものを見つけてそれが

伸びればいいなぁと。(希望)





そんな感じなのですが、

baby公文の先生が若干教育ママさんチーン




先生からは

baby公文からもう公文式へ移行しませんか

なんてお誘いがあったけど、、




正直

まだ早いかな・・・って感じです。





2歳5ヶ月。


まだ鉛筆もうまく持てないしそんなに書けません笑い泣き

椅子に座るのも15分くらいかなぁ。




先生は公文式へは早ければ早い方がいいなんて

言ってたけど。

まずはbaby公文を終了したいです。






コンスタントに通えば3歳過ぎには終わるので

そこからでいいかなと気楽に思っています。






ちなみに出産前後は

うちの夫かうちの母をbaby公文へ斡旋します。


こんな時のためにも事前に一度夫母を行かせておいて良かったですグラサン


(うちの母親は教育ママなので喜んで行きます泣き笑い







お教室に来ている子では、

2歳児クラスの子がいました。

なのでうちの子より一つ上の学年かな?


公文式は親は入れないので1人で座って

黙々とプリントしてて凄い...


一緒にいた男の子のお母さんと驚きました笑




始めるとなると月8,000円くらい?

あと週に2回以上通うのねと。

保育園終わりに?オエー






無限にかけがちな教育コスト(費用、時間)。

いつから始めるかとどこが潮時か、など

きちんと考えてから始められればと思います。





・・・


幸いにもWWKはわりと好んでくれています。

YouTubeも好きだけど自分で今では

DVDを挿入してくれるまでに爆笑


テレビ台に収納しているDVD。

ジャケットみて今日はこれと選ぶ2歳児笑い泣き





正解がない幼児教育。

親がブレずに出来ればと思います。

(それが一番難しい)