11月最後の赤ちゃん向けおはなし会では、サツマイモのペープサートをしました。

 

 

 

「おおきなかぶ」の話は誰でも知っていると思いますが、これは「かぶ」を「おいも」に変えたおはなしです。

 

一場面ずつめくっていって画面が増えながら、おはなしが進んでいきます。

 

****************************

 

おじいさんが、おいもの苗を植えました。

 

「大きなおいもになあれ。あま~いおいもになあれ」

 
 
おじいさんが植えた苗は、甘くて大きなおいもになりました。
 
 
おじいさんがおいもを引っ張って抜こうとしました。
 
「うんとこしょ、どっこいしょ」(←おおきなかぶでお馴染みのこのセリフ、一緒に言ってもらいます)
 
大きなおいもは、なかなか抜けません。

 

 

 

おじいさんはおばあさんを呼びました。

 

「おばあさんや~おいもを抜くのを手伝っておくれ~」

 

「はいはい、りっぱなおいもですね」

 

それでは、せーのっ。「うんとこしょ、どっこいしょ」

 

 

 

やっぱりおいもは抜けません。

 

おばあさんは、孫を呼びました。

 

「おいもを抜くのを手伝ってくれないかね~」

 

「いいわよ。わーあ、大きなおいもね。」

 

それでは、せーのっ。「うんとこしょ、どっこいしょ」

 

 

 

まだまだおいもは抜けません。

 

孫は犬を呼びました。

 

「ポチ、おいもを抜くのを手伝ってくれない?」

 

「よしきた、ワン!」

 

それでは、せーのっ。「うんとこしょ、どっこいしょ」

 

 

 

やっぱりおいもは抜けません。

 

犬は猫を呼びました。

 

「タマ、おいもを抜くのを手伝っておくれ」

 

「よしきた、ニャン!」

 

それでは、せーのっ。「うんとこしょ、どっこいしょ」

 

 

 

なかなかおいもは抜けません。

 

猫はねずみを呼びました。

 

「チュー太、おいもを抜くのを手伝っておくれ」

 

「よしきた、チュー!」

 

それでは、せーのっ。「うんとこしょ、どっこいしょ」

 

あともう少し!

 

もっと大きな声で応援してね。

 

せーのっ。「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ」

 

 

とうとうおいもが抜けました!(←ここでペープサートを裏がえす)

 

 

大きな大きなおいもは、みんなで焼き芋にして食べたとさ。

 
**************************************

 

 

同じ言葉の繰り返しなので、小さな子どもも喜んで声に出して参加してくれます。

 

ねずみが出てきた場面は、ちょっともったいをつけて最後に大きな声を出してもらうと、一層盛り上がりますよ。

 

 

 

これは巻き込みペープサートというもので、まず表と裏に絵を描いたものを貼り合わせます。

 

両端に割りばしや竹ぐしなどをテープで留めます。

 

端からクルクルと巻き込んでいってできあがりです。

 

 
 
パネルシアターとペープサートの第一人者、阿部恵先生の講習で教えていただいたペープサートです。
 
名前から女性の先生と思いきや、阿部先生は男性の方!
 
各地で講習をされているようですが、こんな先生です。→
 
 
 
この形のペープサートは、お誕生会やクリスマス会など、他の行事にも使えそうですね。