高3 長女 受験生です。
学校で行われる夏期講習のスケジュールが出ました
各自、行きたい講習をもうしこむ形です。
塾や予備校に行っていないにとっては大事な講習
どの講習を受けるのか、吟味中なのですが
まず、表の字が小っちゃい
何て書いてあるか分からん、そして日にちと時間のスケジュールが全然分からん
母、Excelで表を作る事から始まりました。
そうすると、見えてくる
受けたい物理と英語、同じ日・時間にぶつかってる~
受けたい講習が同じ日時って困るよね~、
そのほかにも、大会やらオーキャンやらぶつかる日が
そして、の家から出たくない病が
行き帰りの時間がもったいない
暑いし行くだけで疲れる
家で勉強すればいいかなぁ~
、自習室なども好きではありません。
あのパーテーションが苦手なんだとか、
周りの人の気配を感じるのも嫌らしい
結局、家が一番落ち着くらしい
、とりあえず申し込んでおきなよ~。
お金がかかるわけではないので、後から要相談でも大丈夫
ずっと家で勉強してるより、外部の刺激を受けた方が、危機感も持てるしね
数学は担任に相談して、勧められた講習を受講し、英語・物理・化学・政経と幅広く申し込みました。
学校なので、使う問題集の購入などで締切はあるものの、多分柔軟に対応はしれくれそうです
塾や予備校に行ってる人はそちらに参加すると思うので、人数もそこまでは多くないのかな~
そして、なぜか3年生だけ、実力テストがあるんですよ~
県大会を控えてる、勉強どころではありません
毎日夜遅くまで、部活の事しか考えておりません
それは仕方ないのですが、何でこの時期に実力テスト?
中間と期末の間に気を緩めさせないためなのか・・
この結果を6月末にある3者面談で使用するのか・・
どっちにしろ、結果が恐ろしい
そして、試験で小論文や面接がある人用の説明会があるらしく、後期などでも使用する可能性がある人は説明会に参加しないといけないらしい
まだなんも決まってないよ、うちの
一応、国公立大学については調べているものの、後期なんて候補はあるものの決まってないよ~
受けれるレベルになるかも分からないし
一応、説明会には参加してみるよ、
申込、今日までだから
学校のスケジュール感に全くついて行けていません
そして、今って何でもネットで案内やら申し込みやらするので、自分でチェックしてないと、置いてかれちゃう
大体、締切日にあせって行動をおこすです
ひき肉とピーマン炒め弁当