スサノヲ考


サカ族 スーサの民

スーサ イラン南西部 ジスブルの南東
メソポタミアのウバイド期:彩文土器 彩陶 先史時代
エラムの首都 アケメネス朝ペルシアの主都

チョーガ・ザンビル イラン南西部 スーサの南東40㎞
 1250BC エラム人の王 ウンタシュガルが建設
 町の中心に約100m四方の5層の台を積み重ねる
 西アジア最大のジッグラト
 1250m×850mの城壁 地下墳墓

サカ族 Saka パミール高原以北 イラン系遊牧民族
 スキタイ人の一派 推定 
  インド    : インド スキタイ
  中国    : 塞さい
  インド イラン: サカ シャカ
  ギリシア   : サカイ

※一部はアケメネス朝支配下
 他は後代に入り月氏からイリを追放され
 バクトリアを圧迫
 さらに追放され西北インドに入り
 サカ王朝145~390
 を建土するまで追伐を受ける
 クシャーナ朝勢力が及び
 太守となるもグプタ朝で滅伐される

イザナキ 左目 アマテラス
     右目 ツクヨミ
     鼻  スサノヲ 鼻 ハナ :初 初っ端

出雲の正統

被害 大気津比売神おおけつ
加害 スサノヲ 『古事記』

被害 保食神うけもち  
加害 ツクヨミ 『日本書紀』一書の第Ⅱ

オオヒルメムチ 大日孁貴 
: 太陽神を祀る大巫女 卑弥呼
(死後に祀られる立場となる
  太陽神とともに祀られ 時と共に同一化)

素戔嗚尊は天下を治めなさい       
 『日本書紀』一書の第Ⅵ

スーサ・アア スサの家 スサ Susa
 イラン南西部 ザクロス山脈西麓

ファラオ 古代エジプト王 ギリシア語
 エジプト語 ペル・アア
 ユダヤ教聖書では パロ
 天空神ホルスの化身
 太陽神ラーの子

 -end-

 参考資料
Wikipedia
カシオ電子辞書

『スサノヲ考2』

建武 中元2 AD57 倭奴国 貢を奉じて朝貢す(中略)賜うに印綬を以てす[後漢書]

楽浪海中に倭人あり分かれて百余国を為す歳時を以て来り献見すと云う[前漢書]

前漢はAD8滅亡 100以上の国が時折役所に来ていたのは紀元前1 2世紀ほどのこと

倭面上国王師升(翰苑 所引の後漢書) ヰ   ヰ   イwei
倭面土国   (北宋版 他の通典) ワメンジョウ ワベンショウ ワwo 奴ド ヌnu
日本国は倭国の別種なり 其の国 日辺にあるを以て 故に日本を以て名とす
自ら雅ならざるを悪み改めて日本となすと日本は旧小国 倭国の地を併せたりと
                          [旧唐書 倭国日本伝]
安帝 永初元 107 師升 朝献 <後漢王朝 国都 洛陽で孝安帝と会見>

倭面土 ワメント ワベンツ tu 倭奴 ワド ワヌ nu

桓霊の間 倭国 大いに乱れ 主なくして年を歴る 146~189

師升王すいしょうおう 始祖王しそおう
奴国なこく ぬこく 根国ねこく
筑紫つくし ツングース

朝鮮半島は馬韓 弁韓 辰韓 分立した [魏志東夷伝]

始祖 スサノヲ 神社伝承学上の物部氏の祖 主従関係
神祖かむろぎ 熊野大神奇御食野尊くまのおおかみくしみけぬ 島根県八雲村
大穴持命おおなむち 熊野加武呂乃命くまのかむろぎ
 ※高瀬神社たかせ富山県東砺波郡となみ井波町 現在は南砺市 旧国幣小社
  大己貴神おおなむち 延喜式内社 越中国一宮

八束水臣津野命やつかみずおみつぬ
 新羅と北門や越の岬から引っ張ってきた土地によって小さな出雲が大きく縫い広められた
 [出雲国風土記]
(新羅 北門 越の岬 …高句麗族の支配地)

和歌 八雲立つ出雲を詠んだ国名の名付け親
東出雲地方意宇郡意宇国の貴人オオナムチ意宇国王がスサノヲの生大刀 生弓矢 玉飾りのついた琴を奪って逃げ許される ※娘の須勢理姫が関係する [古事記]

オオナムチは物部の将兵を率いて越の八口を討った [出雲国風土記]

大日孁貴おおひるめ 五男三女神

枚聞神社ひらきき 鹿児島県揖宿郡開聞町 現在 指原市 旧国幣小社 薩摩国一宮 
 枚聞神ひらきき 太古からの山岳信仰 開聞岳 おかいもんさま 航海 漁業の神
 8603/20 貞観2 従五位上 → 従四位小へ陞叙
※開聞町 薩摩半島南端 主集落十町じゅっちょう 北に池田湖 南に開聞岳
※揖宿いぶすき 薩摩半島南東部 揖宿カルデラの火口原 弱アルカリ性食塩泉60℃
 縄文 弥生の土器を出土した遺物包含層 天然砂蒸し温泉
※開聞岳 薩摩富士 標高924m 約4000年前の火山活動による形成
 玄武岩質の成層火山と上部に載る安山岩質の溶岩円頂丘との複式火山
 標高700m付近に旧火口壁 鉢窪 874 885 噴火記録
 その後も大小数次の火山活動 1915年の噴煙停止で終息
 南海航路の目標 航海安全の神
伊萬里神社いまりじんじゃ 佐賀県伊萬里市
※腰岳こしだけ 佐賀県伊万里市市街南部 標高488m 松浦富士 伊万里富士
 中腹300m 緩傾斜地 千畳敷 急傾斜面 流紋岩 下底の急冷却が黒曜石
 石器製作の原石産地

半島時代    イサナギ - イザナミ
         ↓     ↓
         ¦     死去
         ¦     ¦
         ↓     ↓
日本列島時代  ツクヨミ  アマテラスオオミカミ
            ↓
           スサノヲ

アメノホヒ→葦原中国

饒速日 河上 哮峰 大倭 鳥見の白庭山 長髄彦の娘 御炊屋姫を娶り 懐妊
     生まれる前に神退去 [先代旧事本紀]
    <高尊産霊尊 速飄神 報告>

荒吐五王 物部氏 秋田物部氏 [東日流外三郡誌]

ニギハヤヒは物部32神と共に降臨[先代旧事本紀]
饒速日尊 亦名 天火明命 [同上 巻5 尾張氏系図]

※先代旧事本紀     平安時代     物部氏の私家製系図
 但馬故事記   52代 嵯峨帝勅    弘仁5 AD814 吉士良道
         64代 円融帝       天延3 AD976 完成

ニギハヤヒ
アマテラスの神勅
タカミムスヒから十種の神宝
妃 アメノミチヒメ 以下 多くの供奉神
アメノイワフネで田庭の真名井

田庭の比地 真名井原 丹波国与謝郡
但馬国美伊 美含郡
小田井   城崎郡
佐々前   気多郡
屋岡    養父郡
比地    朝来郡
田庭津国  丹波
河内国   いかるが峰
水稲の栽培 麦 黍 粟などの栽培も拡めた
天照国照彦櫛五饒速日天火明尊

オノコロ島 蒜山高原 中蒜山中腹の宮城
水蛭子 旭川
淡島 淡路島
淡道の穂の狭別島 島根半島
伊予国 愛比売
熊襲国 建日別

伊和大神 播磨国風土記
伊和神社 播磨国一宮 伊和坐大名持御魂神社 延喜式神名帳

ナ 国  オオナモチ  オオクニモチ  オオクニヌシ

伊和大神 子伊勢都比古

伊勢天照御祖神社 福岡県久留米市大石町
 大石太神宮 本殿土間 巨石
 天照国照彦天火明尊
 ホアカリ 天照大神 皇祖神
 ※ホアカリ 瓊瓊杵尊の兄 瓊瓊杵尊の子火照命ほでり 海幸彦 火闌降命ほすそり

サルタヒコ 天日別命 イサツヒコを東方へ追伐した神
イセツヒコ 出雲建子命 信濃国水内郡へ遷った

出雲の国譲り 尾張族と鴨族による葛城山の覇権争い
 事代主 大国主命の長子 祭祀中心は葛城山
 イセツヒコ タケミナカタ 伊勢から諏訪へ逃れた
 サルタヒコ タケミカツチ 春日神社の祭神 藤原氏の氏神
 武甕槌神 建御雷神 尾張氏の神 ホアカリ 伊都之尾羽張神の子

大神神社 オオモノヌシ    オオクニヌシ スクナヒコナ
     =         =      =       > 三輪山
檜原神社 天照大神若御魂神  伊弉諾    伊弉册

※大神神社おおみわ すぎのみやしろ 奈良県桜井市三輪 旧官幣大社 大和国一宮
 大物主大神 大己貴神 少彦名神 最古の神社 三輪山が神体 本殿なし 酒の神
酒林さかばやし さかぼうき さかばた 酒壺みわ 杉 神木 三輪神社 杉の葉を束ねた球体
※大物主神やまとおおものぬしくしみかたまのみこと 大国主神の和魂にぎみたま
 三輪山 御諸山みもろ 三室山

 越 日本海沿岸地方に住む 大蛇信仰の高志 高句麗族
 ヤマトノオロチ 三輪山の象徴 大物主神 サルタヒコ
富氏 出雲神族の末裔 竜蛇族 とび とみ 蛇へび
登美能那賀須泥毘古 なが蛇 出雲神族の祖
岐神くなとのかみ 出雲神族の大祖 八街神やちまた

神無月 前半  オオクニヌシ 出雲大社
    後半  佐太大神   佐太神社  さたのおおかみ
 サルタヒコ 別名 オオモノヌシ
※スクナヒコナイザナミ 亡き後 オオクニヌシイサナキを支えたのは
オオモノヌシサルタヒコだった「古事記」

出雲家いずもけ
    大国主おおくにぬし
    少彦名すくなびこな
    事代主ことしろぬし
    建御名方たけみなかた    

神無月家かんなづきけ
     前半1大国主おおくにぬし
     後半2猿田彦さるたひこ=大物主おおものぬし=饒速日にぎはやひ

オオモノヌシ 神社伝承学ではニギハヤヒ
オオモノヌシが祟ったのは崇神天皇
三輪王朝時代 崇神 ※前半生が神武
オオモノヌシを殺したのは神武天皇

大和の大蛇 ウマシマジ「紀」 ニギハヤヒ「記」 ナガスネヒコ

山王宮日吉大社 滋賀県大津市 山王権現 山王信仰 総本山
 大山咋神 大物主神
 ニギハヤヒ 神社伝承学での山王

タケミカヅチ 大物主神の裔

洲崎神社 名古屋市中区 貞観年間 スサノヲ勧請 鎮座 奉斎
石神 明治後期まで 石神神社として隣接 現在は合祀
布都御魂 道祖神 猿田彦命 天鈿女命

佐太大神      サルタヒコ
所造天下大神    大穴持命 オオクニヌシ
熊野大神      スサノヲ
野城大神      スクナヒコナ?    ツクヨミ 夜食ヤキ

五十猛命 イタケ命

熊野連  ニギハヤヒの後裔
尾張連  ホアカリの後裔
熊野大神 紀伊熊野 熊野連と尾張連が奉斎
社殿創建 崇神65年

スサノヲの子は ニギハヤヒ 神社伝承学上の証明
大年神ニギハヤヒは スサノヲの子 古事記
※五十猛 = 建位起命
「但馬故事記」 ニギハヤヒは 麦 黍 粟 など穀類の栽培を拡めた

イサナキ    イザナミ   ④
オオクニヌシ  スクナヒコナ ⑥

カグツチ    ヤマタノオロチ
トツカノツルギ トツカノツルギ
フツヌシ剣の神   アメノムラクモノツルギジンムテンノウ

血が天の安河の畔の岩群を染めた
 岩裂神      根裂神   恭順
 磐筒男神     磐筒女神  その団体の頭目
 経津主神           子
 布都御魂ふつのみたま 佐士布都神

野州家やすけ
   岩裂神      根裂神   恭順
   磐筒男神     磐筒女神  その団体の頭目
   経津主神ふつぬし           子
   布都御魂ふつのみたま 佐士布都神

ホアカリ 天照大神 サルタヒコ タケミカツチ アメノムラクモ 神武天皇 フツヌシ

建御雷之男神 建布都神 豊布都神   古事記

経津主神 香取神宮   利根川 建御雷神 鹿島神宮

布都御魂 石上神宮   物部氏の武器庫

春日大社 経津主 建御雷神 ともに祀る 常総地方が藤原氏 中臣氏の本拠地

鹽竈神社 陸奥一宮 塩土老翁神 塩椎神古事記 事勝因勝長狭神ことかつくにかつなぎさ
 イサナキの子  笠狭崎かささのみさき ニニギに国を奉じる
             ホオリ山幸彦を目の詰まった竹籠に乗せ 海神の宮へ
         東に良い土地がある  神武東征
潮つ霊  つ路  海の神 製塩 呪術 予言
※笠狭崎かささ 瓊瓊杵尊が降臨後に留まった 鹿児島県川辺郡笠沙町 野間崎

<饒速日命 櫛玉命> 『大汝命(大国主命)の子とする』播磨国風土記
膽杵磯丹杵穂命いとしきたしお 
 大物神社          大物主
 上賀茂神社         賀茂加茂別雷大神
 熊野本宮大社        事解之男尊
 大和神社          日本大国魂大神
 石上神宮          布留御魂
 大歳神社          大歳神
 尾張国一宮真清田神社ますみだ    天火明命          愛知県一宮市
 丹後国一宮籠神社この こもり     天水分神あまのみまくり 天火明命  京都府宮津市

ニギハヤヒ
32 天神
    天香語山
      ¦
    天牟良雲

徐福家じょふくけ
   徐福じょふく
   童男童女数千人

BC
220BC 徐福 和歌山県新宮
徐福じょふく徐市じょふつ秦末250BC?~180BC? 童男童女数千人
200BC 白狄 イザナキ イザナミ 隠岐    200BC 匈奴討伐
       天照大神 越から隠岐へ
194BC    スサノヲ 伯者西伯郡高麗村
180BC 蒜山高原 建国 高天原
    イサナミ崩御 伯耆と出雲の国境 比婆山に葬
    イサナキ 天照大御神が高天原 月読命は夜久野
    イサナキ 近江八幡市 多賀 白王
170BC スサノヲ 大国主に伯耆西部 奴国
    大国主 出雲 山城
    大国主 少名彦名 全国 薬 養蚕
165BC 大物主 西域 伯耆
160BC 大国主 天照大御神 委譲
150BC ニニギ命 伯耆 久米郡 高千穂 遷
    天照大御神 丹波 遷
                      119BC 匈奴を漠北へ放伐
                      111BC 南越討滅 9郡設置
108BC 楽浪 玄菟 真番 臨屯 漠 植民地  108BC 衛氏朝鮮討滅 4郡設置
 70BC 稲泳命 神武兄 誕生
 65BC 神武 誕生
 57BC 稲泳命 新羅 初代国王
 30BC ニギハヤヒ 楚より 丹波 畿内 進駐
    白狄人 銅鐸を埋め 東北へ移動
 20BC 神武 伯耆 日向浦より束征
       筑紫 岡田宮駐留 吉野ヶ里攻撃
       安芸 七年駐屯 苗族入植
 10BC 神武 吉備 吉備高島 八年駐留 食糧補給地点

AD
  元 神武 全国統一 紀元
  11    崩御 77歳
                       36 全土統一
  57 出雲国大夫 漢と共謀 銅剣358本を地中に隠す
         「漢委奴国王」受領 帰途 海上で難破
 107 漢 苗族160人拉致 倭漢戦争
    漢軍 瀬戸内海全域 占領
 173 卑弥呼 新羅に任那の軍事基地 設立要請
    漢の補給路遮断 三角縁銅鏡製造開始
    孝霊 吉備と伯耆の漢軍と交戦 倭国大乱
 185 漢軍 大敗
 191 孝霊 開化 崩御
    崇神 神社餌建令
 238 魏将 難升米 丹波元伊勢から卑弥呼日巫女拉致
 245 魏軍 帯方郡から丹波進駐 日下坐王と交戦
 247 魏本国軍 丹波へ進駐 卑弥呼殺害
    魏軍大敗 難升米戦死
    卑弥呼 箸墓へ埋葬
 250 崇神 北陸道 東海道 東北道 制圧 全国統一
 258 崇神 崩御
 394 応神 崩御
 427 仁徳 崩御
 478 河内郡紀郡大縣主「武」 河内幕府
    ワカタケルを僭称 宋に遣使 倭王を自称
 487 雄略 崩御

10 崇神 御間城入彦五十瓊殖天皇 垂仁紀 つちのとひつじきのえね 弓矢

11 垂仁 活目入彦五十狭茅天皇

12 景行 大足彦忍代別天皇    皇位

4 懿徳 味耜高彦孝根神大倭日子鋤友命おおやまとひこすきとも 大日本彦耜友尊 美濃国王 後

5 孝昭 素戔嗚尊                    出雲国王

6 孝安

7 孝霊 天津彦根                    茨城国王 後

8 孝元 活津彦根 活目津彦根              垂仁天皇 先

9 開化 天稚彦                     美濃国王 先

10

天津彦彦火瓊瓊杵尊                    肥後国王

彦火火出見尊                       日向国王

彦波瀲武慮鳥慈鳥草葺不合尊                日向国王

高松塚古墳 昭和47年3月 奈良県明日香村 出土

漆塗木棺  中央 直径 10.8㎝ 透かし金具
 真ん中に ユダヤのヘロデ大王の紋
 中央   ユダヤ王朝の紋

伊勢神宮 皇大神宮の内宮と外宮を結ぶ参道の石灯篭の灯窓
 上   菊の紋
 窓   ヘロデ大王の紋
 下 台座 ダビデ大王の籠目印の紋

神産巣日
神大市
神阿多都
神活須毘
神屋楯
神渟名川耳
神八井
神倭伊波禮毘古

父 大年神 母 伊怒 子 大国御魂 韓神 曾富理神 白日神 聖神
内祖母神大市  外祖母神活須毘

     素戔嗚尊 熊野大神 大年神     -     伊怒 神大市 神活須毘
          瓊瓊杵尊
     天照国照彦天火明命 天村雲 神武天皇 崇神天皇           天道日女命 高照光姫 比売大神
          天尾羽張

                   ¦
     大国主神 伊弉諾尊 大穴持神 - 少彦名神伊弉冉尊 野城大神 能代
          天照大神 ¦     神屋楯比売
          大国主神0     ¦     
                    ¦
     事代主神 大物主神 鴨都八重事代主神  - 
     天照大神 大己貴神
          大国主神1
          天若彦命
          味耜高彦根神
          迦毛之大御神
              
     出雲建子神建御名方神 武御雷神
          大国主神2

素戔嗚尊 熊野大神 所造天下大神

大国主神 伊弉諾尊 大穴持神

少彦名神 伊弉冉尊 野城大神

事代主神 大物主神 八重事代主神
(大国主神① 美保神社)母神屋楯比売 ※託宣の神
 国譲りの際には国土献上を献策し自らは青柴垣あおふしかきを作り隠退
 美保神社 島根県松江市 旧国幣中社 事代主神 えびす だいこく
 ※古く隠岐に渡る要港

出雲建子神 建御名方神
(大国主神② 諏訪大社上社)
 国譲りの際に武甕槌神との力比べに敗れ信濃国諏訪の海に逃れ閉居 帰順

大物主神 饒速日命 大年神 天照大神 天日別神 佐太大神猿田彦大神 武御雷神
    山王大神 大山咋神 経津主神 天村雲 神武天皇
(素戔嗚尊の子)
  ※経津主神
  磐筒男神 磐筒女神の子 千葉県佐原市 香取神宮 旧官幣大社 下総国一宮 
  ※武御雷神 大物主神の子孫
  尾羽張命あめのおはばりの子 茨城県鹿嶋市 鹿島神宮 旧官幣大社 常陸国一宮
  ※天尾羽張命 伊都尾羽張命 伊弉冉尊を焼死させた軻具土神を斬った剣
  ※大山咋神
  大年神の子 山末之大主神 滋賀県大津市日吉神社延暦寺の守護神京都市松尾大社

神武天皇 (大物主神殺害後)重祚 → 崇神天皇

尾張氏 ≒ 海部氏
 難波根子建振熊命ないわねこたけふるくま 仲哀記
 建稲種命たけいなだね 応神記 建伊那陀宿禰
 ミヤズヒメ 宮簀媛日本書紀 美夜受比売古事記 宮主の姫 女神主

<族長名>
 己百支国 土蜘蛛 五百木 『新撰姓氏録』「火明命之後也」

ニギハヤヒに伴った32の神 天香語山命あめのかぐやま 天牟良雲命あめのむらくも

高天原 福岡県甘木市一帯 ≒ 奈良県大和郷一帯 ※地名と位置関係の一致

ヤマトタケル ミヤズヒメ ≒ スサノヲ ヒミコ
 伊勢神宮(当時は存在しない)     高天原

神大市姫命 倭迹々日百襲姫命   孝霊天皇皇女
(大物主大神の妻)

息津鏡 後漢  辺津鏡 前漢   伝世鏡 籠神社の神殿奥に秘蔵

※神代系譜が記紀の記述に類似
天御中主尊 伊弉諾尊 天照皇大神

10世孫 乎縫命おぬい 小止与命
11世孫        小登与命  御間木入彦命 崇神天皇
11世孫 阿多根命  建稲種命
11世孫 天香語山命 須佐之男命

土蜘蛛   景行紀 神武紀
 高尾張邑 神武東征終盤 葛の綱を作って覆い捕らえて殺傷
  ↓
 葛城

憂婆夷 ウバイ 女性仏教徒 原始仏教 アショカ仏教 シバ神信仰

尾張地方 宮簀姫   尾張氏の祖
     神夏磯姫かむなつそ 和平派 景行紀に帰順
 ※カルナック神殿 アメン Amon Amun 古代エジプトの主神
 Amen Amun Ra (k) Amon あめのむらくも
 ラー Ra 太陽神
 アメンヘテプ3世 第18王朝 在1402BC~1364BC
     速津姫

牛頭天皇 牛頭天王 素戔嗚尊

比売語曽 白石から生まれた女神 新羅王子都怒我阿羅斯等天日矛の妻
     新羅王波沙寝錦の妃 神功皇后紀 人質として半島から列島に
辛国息長大姫大目命 香春神社 福岡県田川郡香春町 辛島氏 スサノヲの裔
真野の長者の娘 玉依姫 般若姫 大分県『真名野長者伝説』用明天皇紀
大国主神 大己貴命 の娘 下照姫命

※須佐之男命の子 饒速日命は長蛇族

60年間の大空位時代

橿日の宮 鹿葦津姫 コノハナサクヤ   ⇔  神功皇后 十月十日で出産
kaasi → kasi  / kaashii → kasii → kasi

ニニギ尊 橿日の宮で死去

   一夜にして妊娠する⇒(火中で)3人の子を産む

室見川と支流の日向川 河内の地 吉武 福岡市の西区と東隣の早良区との境
※西隣の前原市との境は 高祖山を中心とする連山 南の鞍部は日向峠
(ニニギは筑紫の日向の可愛の山陵に葬られた)
日向 = 福岡県福岡市

ヒコホホデミ

韓皇女たから 百済 かつらき からき たからき たかき

アメノホヒ 出雲土師連の祖 父方アマテラス 母方タカミムスヒ
       子孫 菅原道真
葛城 高鴨神社 アジシキタカヒコネ 迦毛之大御神
   鴨都波神社          鴨都八重事代主命 下照姫命

八握 髭が生える 昼夜泣き通しで物を言わない 須佐之男命
御歳神社 御歳神 高照姫
須佐之男命と神大市比売命の御子が大年神
大年神と香用比売命の御子が御歳神

高照姫 大国主神の娘 八重事代主神の妹 下照姫 加夜奈留美命 阿加流姫

アメノワカヒコ 父天国玉命   アメノワカヒコ 彦火明命 饒速日尊
下照彦命     稚国玉命   高光姫     高光日女 天道姫命
大国主神     顕国玉命

葛城 尾張氏         ※長髄彦を征服して神武天皇に帰順
                長髄彦の妹 御炊屋姫と婚姻 神退去

ナガスネヒコ オオクニヌシ

天津日高彦  天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
ウマシマジ
耶馬台国 長髄彦 安日彦 統一連合国 五畿七道57ヵ国 「東日流外三郡誌」
安日彦 越の国 荒吐族 長髄彦 東北 耶馬台族 東日流民族

アメノワカヒコ アジスキタカヒコネ タケミカツチ ニギハヤヒ
コトシロヌシ ナガスネヒコ タケミナカタ タビヒコ

出雲 美保神社 ゑびす様の総社 御穂須須美命 「出雲国風土記」
                三穂津姫   「延喜式神名帳頭註」

葛城 坐火雷神社 尾張族 火雷神
 鴨都味波八重事代主神社
 葛木御歳神社       }鴨族 事代主
 高鴨阿治須岐託彦根命神社

高天彦神社    ?族  高尊産霊神

                /尾張 尾張氏
尾張氏 葛城 高尾張邑 高尾張族<
                \葛城 笛吹氏

鴨氏 葛城 高鴨

高天彦 高尊産霊神 高木神 葛城 高葛木

葛城坐火雷神社 火雷神社火雷神 笛吹神社天香山命 合祀

天香山命あめのかぐやま 父ニギハヤヒ 母アメノミチヒメ 尾張氏の祖
(手栗彦命 高倉下命) [先代旧事本紀 日本書紀]

宇摩志摩治うましまじ 可美真手命うましまで紀 宇摩志麻遅命記 味間見命うましまみ先代旧事
 父ニギハヤヒ 母三炊屋媛みかしきや長髄彦の妹 物部氏の祖
※天香山命の同父異母弟
※長髄彦から神武天皇へと帰順 美濃岐阜 越新潟を平定 石見島根没
(物部神社 島根県大田市川合町 旧国幣小社 石見国一宮 6c創建)
(味鋺神社 名古屋市)
(石上神宮 奈良県天理市 布留の社 旧官幣大社 布都御魂剣)
饒速日の10種の天璽瑞宝あまつしるしのみづたららを献上 鎮魂祭を執行
ニギハヤヒの降臨 32社の一[先代旧事本紀]
※石上神宮七支刀 石上神宮の社宝
 AD369 百済王が倭王のために作って贈ったと伝文
 隷書の銘文 江田船山古墳出土太刀銘と並ぶ日本最古の金石文
※熊野の人高倉下たかくらじ 手栗彦命 紀伊国熊野邑和歌山県新宮市
(天照大神と高木神の神慮で神武天皇に韴霊ふつのみたまを与える)
※七支刀は百済王が天神饒速日に授けた剣?
※布都御魂剣は物部氏の武力?
弥彦神社 新潟県西蒲原郡 旧国幣中社 天香山命 神武帝代の鎮祭 越後国一宮
 ※神武統一後に越国平定 開拓
魚沼神社 上弥彦大明神                   越後国二宮
三炊屋媛 長髄姫 鳥見屋姫 登美夜毘売 登美夜須毘売 御炊屋姫

高倉下命たかくらじ 父天香山 母大屋津比売 兄天村雲命[海部氏系図]熊野高倉下
三重県伊賀市(旧上野市)高倉神社
愛知県名古屋市熱田区 高座結御子神社 高座様

饒速日命は天神にして 火明命は天孫なり 断然別人とすべし
                       <姓氏家系大辞典 尾張の項>
ホアカリ 丹後 丹波 但馬の三丹地方を征した海洋系の古代豪族
(物部氏は新勢力として旧勢力を吸収 共通の神格を祭祀することで同化)
籠神社 境外摂社奥宮 養老3 AD719 遷座
真奈井神社 与謝宮 豊受大神宮
延暦23 AD804 撰上 「土由気大神宮儀式帳」
雄略22帝夢にアマテラスの神勅 丹波比治真奈井原から御饌神として伊勢に迎える

丹波は昔 豊受大神が伊去奈子獄いさなみたけに降臨した時
アメノミチヒメなどが五穀や桑蚕の種を授かり
真奈井の井戸を掘り水田や陸田を開き蒔いたところ
瑞穂が田に満ち満ちたので豊受大神は大いに喜び
あえなしの田庭なるかもと言われたので田庭となった由 [丹後国風土記残欠]

 オオナムチの勅
丹後国加佐志群 丹波国比治地方を授けた人物

 
飛鳥神奈備三日日女神 飛鳥三日日女神 あすかのみかひひめ
 飛鳥座神社あすかにいますじんじゃ 賀夜奈留美命かやなるみ
 ※創建時 事代主神 みかひひめ ; おおくにぬしを父とする兄妹

みかひひめ 下照 高照光 高 と異名同体
高照光姫大神たかてる=天道日女命あめのみち 『海部氏勘注系図』

10世    乎縫命   :     小止与命
11世    小登与命
ほあかり2世 天香語山命 : 11世孫 阿多根命

3世孫 倭宿祢 ~18世孫 健振熊宿祢 省略 本系図

カヤナルミ アマテラスの暗号 『高市郡神社誌』

宗像三女神 ①いちきしまひめ 人格神 ②水神   ③航海神 ②③自然神

住吉三神  ①底筒男神        ②中筒男神 ③表筒男神
※ほあかり系 津守氏が奉祭

三兄弟   ①火火出見        ②火明   ③火酢芹

※津守宿祢 尾張宿祢 同族 火明命8世孫 大御日足尼之後也
(大御日足尼は大御田足尼の間違いとする)

三貴子   ①あまてらす       ②月読   ③すさのを
                    つくよみ
                    げづ
                    がっとう

神社伝承学 創建順に古社の由緒を配置 社名と祭神の考察と関係性の証明

日御碕神社 島根県簸川郡大社町 稲佐浜

上宮 神の宮 すさのを  社伝 すさのをの子 天葦根命あめのふきね
下宮 日沈宮 あまてらす    隠ヶ丘に祭神を祀り 現在地に移設
   ひしずみ
   いしす

天暦2 945  沖合の経島から遷座
日本書紀成立後 おおひるめむち

この時に 海を光して依り来る神ありき 古事記 大物主 すさのを
すさのを 原始あまてらす
あまてらす 海照 海原を照らす 天 ≒ 海

あめのみちひめ ほあかりの后 天照国照彦天火明命の妻 あまてらす 高照下照
比売大神 宇佐神宮 あめのみちひめ 一之神殿

一之神殿 725年     二之神殿 733年     三之神殿 823年

真の女神 あまてらす
あめのみちひめ      事代主神
比売大神 

769年 弓削道鏡 神託事件

武内宿祢
ことしろぬし 葛城の一言主神 『雄略紀』
       武内宿祢 『神功紀』 …男覡おかんなぎ 葛城氏の祖

①あめのみちひめ ②ことしろぬし ③じんぐうこうごう
 真 あまてらす   真 すさのを
簒奪 神功皇后   簒奪 武内宿祢
表札 比売大神   表札 応神天皇
        ×
 ①応神天皇     ②比売大神     ③神功皇后

みかひ       ことしろぬし
くしなだ      すさのを
たぎり       おおくにぬし
たか        たけみなかた

天照大神 大日孁貴 日孁 日巫女

崇神紀 宮中から追放される

天照国照彦あまてるくにてるひこ 彦火明ひこほあかり
神ほあかりを祀る巫女
男神あまてらすほあかりを抹殺 女神あまてらす

鼻垂はなたり
         抗戦派
耳垂みみたり

神日本磐余彦火火出見尊かみやまといわれひこほほでみ 神武天皇

狗奴国王 卑弥弓呼 ひ みけひこ 三毛野彦

彦火火出見尊
         火 ほ  足仲彦 そなかしち
日子穂穂出見命

つぬかあらしと 角があるひと

八岐大蛇 備中国 やまたい やまと
木の国 五十猛 紀伊国 熊野
韓郷之島曽尸茂梨之処からくにのしま そしもりのところ