これ、とても興味深い記事。


ノートに書くことの大切さをわかりやすく説明してます。

教育評論家の親野さんだから、子供に伝える時の注意点まで書いてらっしゃるお願い

 

道を究めた人は「自分ノート」に何を書いたか

東洋経済

18.3.20

親野 智可等 : 教育評論家

http://toyokeizai.net/articles/-/212804

 

オリンピックのフィギュアスケートで2連覇を果たした羽生結弦選手。彼がトップアスリートになれた要因はいろいろあると思いますが、私が注目しているのは彼が子どもの頃から書き続けているノートです。



 

image

 

(中略)


テレビのインタビューでは、「調子が悪くて何が何だかわからなくなったときに、昔の自分の言葉とかを見て頑張っています」と答えています。中でもいちばん読み返すのが、「絶対に 勝ってやる」という言葉だそうです。これは、大きな太い文字でノートの1ページ全面を使って書いてあり、「2012,10,26」という日付もついています。

そして、インタビューの中で、「2012年に負けて、悔しくて悔しくてしょうがなくて書いた。クソって思って、思いきって書き殴ってます」と答えています。彼は、この言葉を読み返すたびに負けたときの悔しさを思い出し、モチベーションのアップに役立てていたのだと思います。

(中略)

 

最後になりますが、ノートで道を究めた人たちについて、もう一つ気づいたことがあります。それは、彼らの言葉には強さと深みがあるということです。つまり、彼らはみんな言葉の表現力に長けていて、その話や文章は非常に印象的で説得力があるのです。それもやはり、常にノートに向かって自分との対話を続けてきた結果だといえます。

 

 インタビューの中でも印象深い名言がどんどん出てきますし、引退後に解説の仕事をしても余人には思いも及ばないような深みのある内容を巧みな表現で話してくれます。野村元監督の解説の深さには定評がありますし、名著『勝負のこころ』をはじめとする大山康晴の人生論や仕事論は今も数多くの読者を持っています。

 

 最後に、羽生結弦選手の名言を紹介します。

 

 「自分が負ける勝つではなく、高みに立とうとしていることが大事」

 

 「火山で言えばマグマが溜まるコアの部分を作っている。コアがしっかりあるから吹き出せる」

 

 音譜音譜音譜音譜



もう一つ。


こちらはアエラ。

2018年3月26日号より


野口美恵さんの記事。


羽生結弦が明かす言葉のメソッド「大きなことを言ってグワッ」 

AERA dot. 

https://dot.asahi.com/aera/2018031900054.html

羽生結弦(はにゅうゆづる=23)は少年時代から、「言葉」が自らに与える作用を重視し、活用してきたアスリートだ。その姿勢は、東日本大震災で被災し、アイスショーを転々としながら練習を続けていた2011年の夏、自らの心境を語ったこんな言葉に端的に表れている。

「いまはメディアに注目されているからこそ、アスリートとして『勝ちたい』という言葉を言わないといけないと感じています。考えただけじゃ、人間の脳って忘れる。でも口に出すことで、言霊じゃないけれど心に残って、絶対にやってやると思える。言葉にすれば、負けたときに屈辱も味わえるし、達成した時の喜びはまた違います。大きなことを言って、そこにグワッとぶつかるというやり方です」


音譜音譜音譜音譜音譜


言葉に出すことで、自分を鼓舞し、
さらに、言葉にして背水の陣で立ち向かい、
負けたとしても、その屈辱を次の糧にする笑い泣き

どこまでも自分に厳しいあなたに
いつも心を打たれてお願い
わたしも、少しずつでも
前に進む勇気をもらってる。

ありがとうラブラブ



本誌では、別の人の分析も掲載されてました。
今日、掲載されていたので、紹介。

コピーライター梅田さんの話。

結弦くんはメンタルが強いと言われるけど、

とても繊細な感性を持ったアスリートのようにも見えます。内に秘めた思いが強く、弱さや弱点を乗り越えるために、まさに言葉を武器にしてきた人なのではないでしょうか。


この言葉が
なんだかとっても腑に落ちてハート


自分の弱さも認めた上で
立ち向かうその姿が
わたしは
惹かれるところなんじゃないかとラブラブ


{CF21409C-A451-4B76-9296-C27BFD916570}

羽生結弦の言葉が持つ“セルフリーダーシップ効果”とは 

秀でたアスリートの言葉は強く明快で、人の心を打つものです。なかでも羽生結弦選手の言葉は群を抜いていると感じます。

 あの強さは、「感覚=身体性」と「理性=言語」がシームレスにつながっていることからきているのではないでしょうか。頭の中が「モヤモヤ」していると集中力が妨げられます。「モヤモヤ」は考えていることを言葉にできていない状態。言語化できるまで考え抜かれていないから邪念が生まれ、心身のコンディションが不安定になる。

「言語化」とは言ってみれば、無意識を意識化することで、それができれば、昨日やったことは今日もできる。「体が覚えている」などと言う人は、頭では完全に理解できていないのでしょう。羽生選手は、自らの身体経験を客観視し、理解できているのだと思います。失敗や悔しいという気持ちについて言及するコメントも、自分が身をもって体験したことを客観視できているから出てくるのでしょう。

 もう一つ、羽生選手の言葉から強く感じるのは「セルフリーダーシップ効果」です。

 いわゆるリーダーは、他者を率いたり鼓舞したりするために言葉を使います。大事なのは「具体的で解像度の高いビジョン」の設定。まるで未来を見てきたかのような明確なビジョンが、周囲の賛同と行動を引き起こすからです。

「4回転ジャンプをマスターして日本男子初の金メダリストになりたい」
「王者になる。まずそう口に出して、自分の言葉にガーッと追いつけばいい」

 といった羽生選手の言葉はまさに解像度が高く、自らを鼓舞し高みへと昇っていけた一因ではないかと考えられます。

 世の中は語彙(ごい)力ブームですが、私が大事だと思っているのは、語彙力や伝え方などの表面的なものではなく、自分の中から感情として湧き出てくる「内なる言葉」です。言葉は思考の上澄みにすぎません。思考を磨かなければ言葉の成長は難しい。


 就職活動の面接などで、用意してきたことは流暢(りゅうちょう)に話せるけれど、想定外のことを聞かれると全く言葉が出てこない学生がいます。思考の蓄積がなく、内なる言葉の解像度が低いからです。羽生選手は、記者会見などで想定外の質問にも答えられる。日々、無意識を意識化しているからこそ、それができる。

「メンタルが強い」とよく言われますが、はたしてそうでしょうか。とても繊細な感性を持ったアスリートのようにも見えます。内に秘めた思いが強く、弱さや弱点を乗り越えるために、まさに言葉を武器にしてきた人なのではないでしょうか。

音譜音譜音譜音譜

繊細だから

他者の痛みにも寄り添える。

そうでないと
あんな繊細な演技にはならないと思う。

{9F1D3C01-503B-4BB7-A41A-7E1C154981DA}

{39E77DAA-2332-4188-BDE0-5BC8442E24A2}





やっぱ、
大好きです照れ






今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございましたラブラブ


お写真は感謝してお借りしましたピンク薔薇

みなさまにも
笑顔花咲く🌸ことが
ありますようにおすましスワン

氷上にも立ち始めたとのこと!
羽生結弦がリハビリで氷上復帰 
オーサー・コーチ明らかに 
本格的な練習再開は未定

結弦くんの右足が早く治りますようにクローバー